文化時報社
-
【文化時報社提供】子どもも高齢者も支え合い 西照寺介護者カフェ
※文化時報2022年6月17日号の掲載記事です。 大阪市天王寺区の浄土宗西照寺(正木唯真住職)は6日、「てらともカフェ」と題…
-
【文化時報社提供】地域包括、終活で充実 カフェで「官仏連携」
終活をキーワードに地域包括ケアシステム=用語解説=を充実させようという取り組みが、神奈川県厚木市で進んでいる。終活カ…
-
【文化時報社提供】「農福連携」仏教も 障害ある若者を農家へ
※文化時報2022年4月15日号の掲載記事です。曹洞宗僧侶の野田大燈(だいとう)氏(76)が理事長を務める若者自立塾「喝破(か…
-
【文化時報社提供】入浴介助のわな
※福祉仏教 for believe2022年9月1日の掲載記事です。ある高齢者施設で、男性介護士が認知症の女性の入浴介助をしていました…
-
【文化時報社提供】介護者カフェが寺開く 京都・金剛寺
※介護者カフェに取り組むお寺の紹介です。写真は中村徹信住職。介護者がつらさや悩みを語り合う「介護者カフェ」を始める浄土…
-
【文化時報社提供】発券機導入で快適お墓参り 大谷本廟ロビー改装
※文化時報8月12日号の掲載記事です。浄土真宗本願寺派の本山本願寺の廟所、大谷本廟(京都市東山区)でロビーの改装工事が完…
-
【文化時報社提供】CGで巡る大安寺 往時の堂塔再現
※文化時報2022年4月19日号の掲載記事です。 南都七大寺の一つ、高野山真言宗大安寺(河野良文貫主、奈良市)で、奈良時代の…
-
【文化時報社提供】まちの保健室と協力 お寺と教会の親なきあと相談室
※文化時報2022年7月22日号の掲載記事です。 大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)が、ほぼ毎月行っているまちの保…
-
【文化時報社提供】「親なきあと」の現実㊦
※文化時報2022年5月17日号の掲載記事です。 父親を亡くして一人残された知的障害のある息子さんの自宅で、満中陰に待ってい…
-
【文化時報社提供】「親なきあと」の現実㊤
※文化時報2022年4月26日号の掲載記事です。 今年3月、80代の男性が亡くなった。満中陰(四十九日)の2日前、その男性の終…