文化時報社
-
【文化時報社提供】看取り後もつながる お寺の介護施設が追悼法要
※文化時報2022年8月23日号の掲載記事です。浄土宗大本山清浄華院(京都市上京区)で2日、境内にある介護老人福祉施設「浄山…
-
【文化時報社提供】子ども食堂を独TV局取材 金戒光明寺
※文化時報2022年6月21日号の掲載記事です。浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺(京都市左京区)で9日開かれた「くろ谷子ども食堂…
-
【文化時報社提供】「テンプル食堂」全国へ
※文化時報2022年9月23日号の掲載記事です。浄土真宗本願寺派の有志が本願寺吉崎別院(福井県あわら市)で行う子ども食堂「テ…
-
【文化時報社提供】認知症の方がカラオケ大会に出場 特例のはずが…
新型コロナウイルスが流行してから「大きな声で歌う」がタブーの一つになりました。ほとんどの高齢者はカラオケが大好きです…
-
【文化時報社提供】「親なきあと」相続税も大切
障害者の親やきょうだいなど親族の立場にある専門家たちでつくる一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク(藤原由…
-
【文化時報社提供】気軽に「親なきあと」語り合う 大阪・願生寺
※文化時報2022年9月23日号の掲載記事です。大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で12日、月に1度の「親なきあと」…
-
【文化時報社提供】健康相談、お寺で気軽に 熊本・浄玄寺「まちの保健室」
※文化時報2022年7月29日号の掲載記事です。熊本県看護協会(本尚美会長)と真宗大谷派浄玄寺(吉尾天声住職、熊本市南区)は1…
-
【文化時報社提供】80代の現役ヘルパー 何と職場結婚も
「生涯現役社会」という言葉はすっかり定着しました。「何歳になっても自分の知識や経験、技能を生かして働きたい」「社会と…
-
【文化時報社提供】まずお寺に慣れる 親子で「親なきあと相談室」
※文化時報2022年10月25日号の掲載記事です。お寺と教会の親なきあと相談室願生寺支部(大河内大博住職、大阪市住吉区)で10日…
-
【文化時報社提供】お寺で休息、語らいを ひきこもりの子の親ら集う
※文化時報2022年10月25日号の掲載記事です。ひきこもりの子や障害のある子の親たちにお寺でリラックスしてもらおうと、神奈川…