文化時報社
-
【文化時報提供】仏教界はなぜ安楽死を語らないのか
※文化時報2020年10月3日号に掲載された社説「安楽死 仏教界も意見を」の全文です。短文投稿サイト「ツイッター」で公開され…
-
【文化時報提供】「雲中菩薩」レプリカ奉納 平等院、東京藝大の研究で
※文化時報2020年9月30日号の掲載記事です。京都府宇治市の平等院(神居文彰住職)は19日、山内の浄土院本堂で、国宝「雲中供…
-
【文化時報提供】「離郷檀信徒」の葬儀仲介 都市と地方の寺結ぶ
浄土宗東京教区は、地方から都心に移り住んだ「離郷檀信徒」の葬儀や年忌法要を、地方の菩提寺に代わって都内の浄土宗教師が…
-
【文化時報提供】戦後75年 本願寺派が千鳥ヶ淵法要
※文化時報2020年9月26日号の掲載記事を編集しました。浄土真宗本願寺派は18日、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)で…
-
【文化時報提供】祈りの形を新しく 京仏具小堀が「ホゥリーズ」立ち上げ
※文化時報2020年9月26日号の掲載記事です。京仏具の株式会社小堀(京都市下京区)が関連会社の株式会社ホゥリーズを立ち上げ…
-
【文化時報提供】オンライン法要に「参列」できるか
※文化時報2020年9月26日号に掲載された社説「オンラインで参列できるか」の全文です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、…
-
【文化時報提供】コロナ禍でも法座開催を ガイドラインで“生命線”守る
ポータルサイト「浄土真宗の法話案内」を運営する真宗大谷派玄照寺(滋賀県東近江市)の瓜生崇住職は、「新型コロナウイルス…
-
【文化時報提供】「粉河の荒れ寺」再興 廃墟から7年越しの悲願
約30年間にわたり無住寺院として荒れ果てていた和歌山県紀の川市の真言宗山階派長壽寺(佐々木玄峯住職)が今年4月、再興の…
-
【文化時報提供】盗難仏を展示 “奥の手”使う博物館の困った事情
和歌山県立博物館(伊東史朗館長)は、2010~11年に盗難に遭って以来所有者が分からない「阿弥陀如来坐像」を今年4月にスポッ…
-
【文化時報提供】全共闘から禅へ「情熱こそが原動力だった」
今春公開された映画『三島由紀夫vs 東大全共闘 50年目の真実』(豊島圭介監督)を見て、「映像が始まった瞬間から、心臓が高…