【文化時報提供】「いのちのケア」実践を 臨床仏教公開講座

花園大学国際禅学研究所と一般社団法人アジア南太平洋友好協会が主催する「臨床仏教公開講座」が2月18日、全日程を終えた。最終講義は、臨床仏教研究所(東京都中央区)の神仁研究主幹が講師を担当。聴講生を含む70人以上を前に、「いのちのケアの実践―現代社会における臨床仏教師の使命」と題し、さまざまな苦しみの現場におけるケアのあり方を説いた。

同講座は、臨床仏教研究所が資格認定する臨床仏教師養成関西第2期プログラム(通算第6期)の座学を兼ねている。

神研究主幹は、臨床仏教師は子どもからお年寄りまであらゆる人に寄り添い、生老病死にまつわるさまざまな苦悩に向き合う仏教のあり方だと説明。関係性を見極め、相手のスピリチュアリティーに合わせることが重要だと話した。

その上で、「相手のいのちに従って寄り添い、患者ファーストの医療を行っていくことが大切」と強調。「心の安寧をもたらすことがいのちのケア。安心して次の世界に行けるよう、送り出してほしい」と伝えた。

受講した臨済宗妙心寺派の白井清牧清蔵寺住職(和歌山県新宮市)は「臨床仏教は現場に即した仏教だと感じた。今後・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週水曜日・土曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】浄土宗議員、全員がPCR検査

  2. 【文化時報社提供】答えはない。見つからない。それでも話を聴く。

  3. 【文化時報提供】お堂の鐘は地域の絆 高知の〝ポツンと山寺〟

  4. 【文化時報社提供】看取り後もつながる お寺の介護施設が追悼法要

  5. 【文化時報提供】外来・在宅に学べ 進む「ビハーラ僧」養成

  6. 【文化時報社提供】最高級ホームを「退去したい」 その驚きの理由