■大本山 須磨寺(福祥寺)-真言宗(須磨寺派)

須磨寺本堂

大本山 須磨寺(福祥寺)

住所:兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
建立:仁和二年(西暦886年)
WEBサイト:https://www.sumadera.or.jp/about/index.html

  • 三重塔

【お寺からのご案内】

須磨寺略歴縁起(寺蔵)によれば、兵庫区和田岬の海中より出現し給える聖観世音菩薩像を安置するために、淳和天皇の勅命により、兵庫区会下山に、恵偈山北峰寺が建立された。
後に、仁和二年(AD886)に、光孝天皇の勅命により、聞鏡上人が現在の地に上野山福祥寺を建立し、北峰寺より聖観世音菩薩像を遷し、本尊としてお祀りしたのが、当山の開基と伝えられる。
南北朝時代から江戸時代にかけて歴代住職が書き継いだ、当山歴代(県指定文化財)によれば、本尊聖観世音は嘉応元年(AD1169)源頼政が安置したとある。

真言宗須磨寺派の大本山。平敦盛ゆかりの寺。
和田岬の海中より出現した、聖観音菩薩がご本尊。
平敦盛遺愛の「青葉の笛」や、在原行平創始の「一弦須磨琴」が伝わる。

大本山 須磨寺(福祥寺)トピックス

 

お寺基本情報

寺院名 大本山 須磨寺(福祥寺)
だいほんざん すまでら
山号 上野山
宗派 真言宗(須磨寺派)
建立 仁和二年(西暦886年)
住所 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

 

TEL 078-731-0416
WEBサイト https://www.sumadera.or.jp/about/index.html
アクセス 山陽電鉄須磨寺駅 徒歩7分

 

関連記事

  1. ■栄照寺-浄土宗(西山派)

  2. ■別格本山 常福寺-高野山真言宗

  3. ■真如院-高野山真言宗

  4. ■妙皇寺-本門法華宗

  5. ■萬福寺-真宗大谷派(京都・東本願寺)

  6. IMG_8174

    ■林正寺-真宗大谷派(浄土真宗)