文化時報社
-
【文化時報提供】仏教は心の病院 生の意義は死から
仏教は心の病院―。そのたとえが腑に落ちたという僧侶が、宮城県にいる。仙台市宮城野区の浄土宗慈恩寺住職、樋口法生氏。東日…
-
【文化時報提供】コロナ下で「坂東曲」 門首、報恩講を出発点に
真宗大谷派は11月28日、今年の報恩講を締めくくる結願日中法要を真宗本廟(東本願寺、京都市下京区)の御影堂で営み、新型コ…
-
【文化時報提供】正論を掛け合わせると、共感できないお寺の未来が見えてきた
※文化時報2020年12月5日号の社説「共感できない未来」の全文です。消化不良だった。先の第6回エンディング産業展で注目され…
-
【文化時報提供】「墓デミー賞」に森さん エンディング産業展で授賞式
※文化時報2020年12月2日号の掲載記事です。お墓参りに関する作文と写真を通じてお墓の大切さを見直してもらう「第1回墓デミ…
-
【文化時報提供】地域包括、終活で充実 カフェで「官仏連携」
終活をキーワードに地域包括ケアシステム=用語解説=を充実させようという取り組みが、神奈川県厚木市で進んでいる。終活カ…
-
【文化時報提供】五大力尊で安心を 醍醐寺が病魔退散法要
真言宗醍醐派の総本山醍醐寺(仲田順和座主、京都市伏見区)は23日、国宝金堂で「五大力尊病魔退散法要」を営んだ。新型コロ…
-
【文化時報提供】点火せず香りともそう 若林、線香新ブランド
※文化時報2020年11月25日号の掲載記事です。若林佛具製作所(若林智幸社長、京都市下京区)は25日から、京都本店と築地店(東…
-
【文化時報提供】【速報】知恩院、感染拡大後初の満堂へ 来年3月
※文化時報2020年11月25日号掲載の独自ダネです。浄土宗総本山知恩院(京都市東山区)が来年3月、新型コロナウイルス感染拡大…
-
【文化時報提供】僧侶になったバーテンダー「誰もが救われる」
「命尽きる前に思い出して、お念仏を唱えてくれれば、必ず往生できる」。浄土宗光明寺(兵庫県三木市)の住職、小泉慶典氏(5…
-
【文化時報提供】道鏡像の開眼法要 大阪・八尾市民ら奉納
※文化時報2020年11月21日号の掲載記事です。真言律宗総本山西大寺(松村隆誉管長、奈良市)に道鏡像が奉納され、8日、松村管…