事務局情報
-
【お知らせ】第11回お寺の窓口会in大阪
LGBTフレンドリーなお寺になる〜映画『空と木の実と』試写会〜今回は前回名古屋で行われたお寺の窓口会と同様に映画試写会を…
-
「渋谷ハンズお寺サークル」開催!
令和初のお正月明け、東急ハンズ渋谷B2Cフロアに全国のお寺、お坊さん、仏像が大集合!御朱印帳やお守り、参加すると徳を積め…
-
「掃苔」は歴史を学べる宝庫
「掃苔」(そうたい)。近年ではあまり使われなくなりましたが、読んで字のごとく「苔をきれいに掃き清める」こと、つまりお…
-
第二十四回コラム「インド仏教の歴史 part1」
人類の救世主ブッダの誕生 菩提樹の下で悟りを得てブッダとなったお釈迦様は、多くの人を教化しやがて入滅します。インド仏教…
-
鎌倉新書・月刊仏事に掲載されました!
◼️月刊仏事12月号に掲載!2019年10月21日に真宗大谷派教願寺にて、終活の一環として生前から声や動画を残す「…
-
「仏」は私の中にいる
● 「お寺の窓口賞」は広島の超覚寺に「お寺の掲示板大賞2019」が発表され記事に取り上げられましたのでご紹介いたします。「…
-
帰ってきたアップデートする仏教@江戸 〜ワークショップと仏教対談〜
2019年3月 朝日カルチャーセンターにて行われた 「藤田一照☓山下良道 仏教対談」 盛り上がり過ぎて、質疑応答の時間もなく・…
-
第二十三回コラム「玄奘三蔵インドへの旅について」
西遊記の玄奘三蔵について 孫悟空・猪八戒・沙悟浄を引き連れて天竺へ大冒険を繰り広げる大冒険。みなさんご存知の「西遊記」…
-
第二十二回コラム「沢庵和尚の生涯について」
たくあん漬けの創製者として知られている沢庵和尚の生涯について 戦国末期から江戸初期という激動の時代を生きた沢庵和尚。将…
-
お寺で鍼灸〜こころとからだを整える〜
ありそうでなかった仏教と東洋医学のイベントです。お寺も、鍼灸も縁遠い方どんどん来てください。もちろんお寺関係者や鍼灸…