文化時報社
-
【文化時報社提供】防災はお寺と 支援学校PTA、住職招き学習会
※文化時報2022年10月21日号の掲載記事です。大阪府立東住吉支援学校(甲斐俊夫校長、大阪市東住吉区)のPTAは12日、「災害…
-
【文化時報社提供】障害ある子もお寺に親しむ 親なきあと相談室
※文化時報2022年11月25日号の掲載記事です。大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で14日、4回目の親なきあと相談室…
-
【文化時報社提供】傾聴―いのちの叫び―⑱家族にしかできない
※文化時報2022年5月13日号の掲載記事です。筆者は非営利型一般社団法人「大慈学苑」代表、玉置妙憂さん。先日、ご病気の女性…
-
【文化時報社提供】⑯いじめ予防授業の神髄
※文化時報2022年4月1日号の掲載記事です。学校でのいじめが深刻な社会問題となって久しい。2013(平成25)年、「いじめ予防対…
-
【文化時報社提供】お寺で「まちの助産師」産前産後の居場所に
※文化時報2022年10月14日号の掲載記事です。浄土宗願生寺(大河内大博住職、大阪市住吉区)で3日、産前産後の女性を支援する…
-
【文化時報社提供】和んで分かち合い 親あるあいだの語らいカフェ
※文化時報2022年12月13日号の掲載記事です。障害のある子やひきこもりの子の面倒を親が見られなくなる「親なきあと」をテーマ…
-
【文化時報社提供】コロナ禍で介護施設が取り入れる意外なアイテム
最近はさまざまなイベントが再開されるなど、新型コロナウイルスの国民生活への影響は徐々に小さくなっています。しかし、重…
-
【文化時報社提供】法衣姿の「オショー」介護施設へ 利用者に喜び
※文化時報2022年9月23日号の掲載記事です。大阪府柏原市の地域密着型通所介護事業所(デイサービスセンター)「きょうこちゃ…
-
【文化時報社提供】看取り後もつながる お寺の介護施設が追悼法要
※文化時報2022年8月23日号の掲載記事です。浄土宗大本山清浄華院(京都市上京区)で2日、境内にある介護老人福祉施設「浄山…
-
【文化時報社提供】子ども食堂を独TV局取材 金戒光明寺
※文化時報2022年6月21日号の掲載記事です。浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺(京都市左京区)で9日開かれた「くろ谷子ども食堂…