【文化時報社提供】不登校の受け皿 お寺を居場所に

※文化時報2022年5月27日号の掲載記事です。

 浄土宗願生寺(大河内大博住職、大阪市住吉区)が月1回開く寺子屋と子ども食堂=用語解説=に、行政が注目している。不登校の受け皿や子育て支援の窓口になる可能性を感じているという。住吉区子育て支援室の担当者は「学校や行政と直接関わらないお寺が、支援につなげてくれれば」と話している。

 「勉強できるスペースもあるんですね」

 4月18日の寺子屋と子ども食堂。住吉区子育て支援室の職員2人が視察に訪れた。子ども食堂は近くのカフェで行われており・・・

                        ⬇︎

                          ⬇︎

                          ⬇︎

           続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                  文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週火曜日・金曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】燃え立つ浄火 五大力尊に祈り

  2. 【文化時報提供】「墓デミー賞」に森さん エンディング産業展で授賞式

  3. 【文化時報社提供】「親なきあと」相続税も大切

  4. 【文化時報提供】オウム25年②信者も被害者だった 楠山泰道氏(日蓮宗)

  5. 【文化時報提供】屋根と舞台の修理完了 清水寺、12月に奉告法要

  6. 【文化時報提供】オウム25年③外側だけ残る伝統教団 瓜生崇氏(真宗大谷派)