※2020年3月に行ったインタビュー連載を再構成しました。
日本宗教史上例を見ない無差別大量殺人を犯したオウム真理教。教祖の麻原彰晃(本名・松本智津夫)元死刑囚ら教団幹部13人の死刑が2018年に執行され、事件は平成のうちに幕を下ろしたかに見えるが、宗教界には解決できていない課題が依然残る。オウム事件とは何だったのか。警察の強制捜査から25年を迎えた今年、宗教者や宗教学者のインタビューを通して、改めて考えたい。
伝統教団が宗教教育を行うべきだ
《小原克博同志社大学教授は、宗教者と研究者らでつくる「現代における宗教の役割研究会」(コルモス)のメンバーとして、ここ数年、オウム真理教事件をテーマに議論を重ねている。今回は「宗教リテラシー」を養う重要性を尋ねた》
――オウム真理教は、宗教と呼べるのでしょうか。
「事件前からオウム真理教をおかしいとみていた宗教学者もいたが、ユニークだとして賛辞を贈った学者もいた。良い宗教と悪い宗教の境界線は、簡単に引けない。『無条件で非難しても構わない』という思考停止に陥らないためにも、異質な宗教を安易にカルトと断定することは避けねばならない」
――どうすれば良い宗教と悪い宗教を見分けられるのでしょうか。
「ドメスティックバイオレンス(DV、夫婦や内縁者間の暴力)と似ているのだが、支配構造に入って洗脳されると『助けて』とすら言えなくなる。入る前に『この宗教はおかしいかもしれない』というセンサーを働かせることが大切だ。そのためには、宗教の基本を理解する『宗教リテラシー』が必要になる」
――「宗教リテラシー」を習得するのは、容易ではないように思えます。
「戦後世代は公教育の中で宗教とは何かを教えられておらず、老いも若きも無知に等しい。現代社会で宗教教育が直接できるのは、伝統教団だ。戦前の日本人なら、お寺の日曜学校でお経を学んだり仏教唱歌を歌ったりすることで、子どもの頃から体得できた」
《日本国憲法20条3項には「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」との定めがある》
「伝統教団にとっては、まずは自分たちの檀家や信者になってほしい、という切羽詰まった危機感はあると思う。それはわかるが、自分たちの信仰や教えを中心としながらも、広い視点で宗教とは何かを考えられるようにしてほしい。『宗教リテラシー』は、単なる知識ではない。信教の自由の大切さを納得できる教育が欠かせない」
荒唐無稽な宗教でも尊重する
《事件当時、オウム真理教の幹部は「日本の寺は風景でしかなかった」と語った。その言葉に、伝統仏教教団の僧侶たちは衝撃を受けたと言われている》
――伝統教団は当時、オウム真理教を面と向かって批判していませんでした。なぜ見過ごしたのでしょうか。
「端的に言えば、自分たちに関係ないと思っていた。縄張りを荒らされたら困るが、変わった宗教が妙な教祖の下でヨガをやっているだけならいいだろう、と静観していた。自分たちを正しいと思い込むだけで、積極的な批判や質問をしてこなかった」
――そうした態度が、オウム真理教の暴走を生んだと考えられませんか。
「佐々木閑花園大学教授が指摘しているが、初期仏教のサンガには、修行のための厳格な『律』があった。もし麻原元死刑囚が『律』の重要性を理解していたら、不殺生戒を破る殺人は犯さなかっただろうし、ポアという言葉を簡単には使わなかったはずだ」
「オウム真理教の唯一のルールブックは、麻原元死刑囚だった。『律』がないゆえに、自分たちの欲望や思いが暴走しても、止める仕組みがなかった」
――麻原元死刑囚の説く教えに引かれた若者もいました。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。
文化時報 購読のご案内
1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。
かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。
しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。
発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。
https://bunkajiho.co.jp/subscription.html
※こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。