【文化時報提供】幕末の志士を慰霊 京都・壬生寺

※文化時報2020年7月29日号の掲載記事です。

新選組ゆかりの寺として知られる律宗の大本山壬生寺(京都市中京区)は7月16日、恒例の「新選組隊士等慰霊供養祭」を開催した。隊士の子孫や新選組ファンらが焼香し、幕末の動乱で命を落とした勤皇、佐幕両派の志士を追悼した。

同寺は新選組の屯所に近く、隊士らの兵法調練場として使用されていた。「沖田総司が近隣の子どもを集めて遊んでいた」「隊士が壬生狂言を鑑賞した」などの逸話も残る。

供養祭は・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週水曜日・土曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】五大力尊で安心を 醍醐寺が病魔退散法要

  2. 【文化時報提供】屋根と舞台の修理完了 清水寺、12月に奉告法要

  3. 【文化時報社提供】拝観料は食料支援 寺宝初公開 スキ

  4. 【文化時報提供】パティシエに留学生…15人が得度式 高野山無量光院

  5. 【文化時報社提供】米一升運動 5トン集まる

  6. 【文化時報社提供】②現代の駆け込み寺へ