【文化時報社提供】離れ建て子ども食堂 京都・城興寺の居場所づくり

※文化時報2023年2月3日号の掲載記事です。

 子どもたちに無料や低額で食事を提供する子ども食堂。貧困家庭や孤食の子どもを支援するために始まった活動は年々裾野を広げ、全国のお寺でも盛んに行われている。

京都市南区の真言宗泉涌寺派城興寺(上原慎勢住職)は、境内に離れを建てた上で開催。

親子連れからお年寄りまで、世代を超えて心尽くしの料理を味わい、スタッフには主婦や大学生、中学生も加わるなど、老若男女の憩いの場となっている。(奥山正弘)

 JR京都駅八条口から徒歩8分。1月19日、城興寺の子ども食堂「おてらごはん わくわくしょくどう」の会場となったのは、境内の離れ。門前にはのぼりやチラシが掲示され、参加者を温かく迎えた。

 一番乗りは京都市右京区の井正美さん(75)。約1時間かけてバスで訪れた。「ご住職と親しく話せるので、お寺の分からないことが聞けるいい機会・・・

                            ⬇︎

                              ⬇︎

                              ⬇︎

                続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                        文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週火曜日・金曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

                   https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

文化時報の新しいウェブメディア「福祉仏教 for believe」

 https://fukushibukkyo.com/

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

【寺院向けはこちらまで】

お寺の窓口掲載   http://oteranavi.com/templeform/

仏具、白衣、足袋、法衣鞄、書籍などの必需品はこちら   https://otera-market.com/

 

関連記事

  1. 【文化時報社提供】⑯いじめ予防授業の神髄

  2. 【文化時報社提供】寺社の防災拠点化急げ

  3. 【文化時報提供】今や寺院は企業化 僧侶は自らを省みよ

  4. 【文化時報提供】学術会議 宗教界も対応を

  5. 【文化時報社提供】米一升運動 5トン集まる

  6. 【文化時報社提供】出生前診断は危険だ