【ここより提供】意外と知らない『神社が作られた意味』

 

意外と知らない『神社が作られた意味』お参り方法

 

日本に住んでいて神社に行ったことがないという方はほとんどいないでしょう。お参りといえば神社。神社とはそれほど私たちの生活に馴染みのあるものなのです。しかし神社の成り立ちやつくられた意味を問われると、なかなか答えられなかったりします。結論から申しますと、神社とは基本的に神様を祀りやすくするためにつくられたものであるといえるでしょう。

崇高な神様が降り宿る特別な場所

 

その昔、日本の国土を開発した大国主命(おおくにぬしのみこと)は小名昆古那神(すくなびこなのかみ)と一緒に国づくりをしていました。しかし、小名昆古那神はその途中で常世の国へと帰っていってしまいます。突然ひとりきりで取り残されてしまった大国主命は途方に暮れ、今後どのように国づくりを行えば良いのかと海辺で頭を抱えます。するとそこに海を照らしながら大物主神(おおものぬしのかみ)が現れ、「私を大和国(現在の奈良県)の三輪山に祀れば国づくりはうまくいくだろう」と告げたと「古事記」や「日本書紀」に記されています。これが日本で・・・

                           ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

   ここよりのご案内

「ここより」とは

仏事のお困りごとから、悩める人の道しるべまでお坊さんをはじめとした「人生のコンシェルジュ」たちが明るく楽しく案内してくれる「心のよりどころ」

お寺のイベント紹介や展示会のレビュー。

ここよりファミリーたちの楽しいコラムなど「生きる楽しみ」を見つけられるサイトです。

ぜひお気軽に、お立ち寄りください!

https://coco-yori.com/

こちらの記事は、ここより様から許可を得て転載させていただいております。

 

関連記事

  1. 【ここより提供】葬儀のお花「供花」とは。贈る意味や、近年の傾向について紹介

  2. 【ここより提供】ほんと、ひと① 『なやんでもいいよとブッタは、いった(小泉宏)』と、岩田かなみさん

  3. 【ここより提供】喪服は何を着ればよい? 喪主側と参列側〈立場別〉お葬式の服装選び

  4. 【ここより提供】「輝け!お寺の掲示板大賞2022」、今年も応募スタートします!

  5. 【ここより提供】密葬とは?家族葬との違いやマナー、費用を解説

  6. 【ここより提供】いざという時のために知っておきたい「亡くなってから、葬儀までの流れ」