【文化時報社提供】合言葉は「何もしない」

※文化時報2022年1月1日号の掲載記事です。

何もしないのが、お寺の魅力―。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭(たっちゅう)・長慶院(小坂興道住職、京都市右京区)が、何もしない時間を過ごしてもらうイベント「アットテンプル(at Temple)」を月1回行っている。忙しすぎる現代社会へのアンチテーゼとして、畳敷きの本堂でひたすらくつろいでもらう。気が向けば賽銭を入れてもらうという無料のイベントだ。

寝たり、読書にふけったり、弁当を食べたり。参加者は何をしてもいいが、何もしなくてもいい。そんな気軽さと・・・

                           ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週火曜日・金曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】五大力尊で安心を 醍醐寺が病魔退散法要

  2. 【文化時報社提供】自死者は往生できるか

  3. 【文化時報提供】今や寺院は企業化 僧侶は自らを省みよ

  4. 【文化時報提供】幕末の志士を慰霊 京都・壬生寺

  5. 【文化時報社提供】〈23〉出所者の孤立防ぐ

  6. 【文化時報提供】オウム25年③外側だけ残る伝統教団 瓜生崇氏(真宗大谷派)