【文化時報社提供】お寺の子ども食堂 支援者の受け皿に

※文化時報2021年10月7日号の掲載記事です。

浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺(京都市左京区)の有志が地域貢献で始めた子ども食堂=用語解説=に、学生や地元企業のボランティアが続々と押し寄せている。新型コロナウイルス感染拡大で活動の機会を失ったり、誰かの役に立ちたいと思っても自分の力では限界を感じたりした人々が、お寺の門をたたく。(大橋学修)

9月24日に開催された「くろ谷子ども食堂」には、京都学生祭典実行委員会の学生メンバーが初めて参加した。

京都学生祭典は、平安神宮(同区)前の岡崎プロムナードで毎年10月に開催される音楽・芸術などの人気イベント。学生らに行政や企業、地域が・・・・

                           ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】いざ鎌倉へ 日蓮聖人立像のみ入れ

  2. 【文化時報社提供】「安置葬」故人と過ごす 想送庵カノン

  3. 【文化時報社提供】高齢者の元気のもとは「推し活」

  4. 【文化時報社提供】僧侶が入居者にオンライン傾聴 横浜の不動産会社

  5. 【文化時報提供】屋根と舞台の修理完了 清水寺、12月に奉告法要

  6. 【文化時報社提供】コロナ禍で介護施設が取り入れる意外なアイテム