【文化時報提供】道鏡像の開眼法要 大阪・八尾市民ら奉納

※文化時報2020年11月21日号の掲載記事です。

真言律宗総本山西大寺(松村隆誉管長、奈良市)に道鏡像が奉納され、8日、松村管長の導師で開眼法要を営んだ。道鏡の出身地に当たる大阪府八尾市の市民グループが勧募して建立。籔内佐斗司東京藝術大学大学院教授が制作に当たった。

道鏡は約1300年前、河内国若江郡で生まれた。弓削氏の出自とされ、岡寺義淵僧正に師事。葛城山で厳しい修行を積んだ。聖武天皇の娘、孝謙上皇の病気平癒に尽力して重用されて765年に太政大臣禅師となり、翌年には法王に上り詰めた。

西大寺は、称徳天皇として再び天皇に即位した孝謙上皇が建立。今年は称徳天皇1250年御遠忌の年に当たり・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】認知症の方がカラオケ大会に出場 特例のはずが…

  2. 【文化時報提供】浄土宗職員が新型コロナ感染、自宅待機

  3. 【文化時報社提供】あなたの家の寒さが命取り㊤危険は身近な所に…

  4. 【文化時報提供】Zoomで医療者ケア 宗教者が悩み聴く

  5. 【文化時報社提供】コロナを越えて⑰中高年向けPC教室 就労に一役

  6. 【文化時報提供】五大力尊で安心を 醍醐寺が病魔退散法要