【文化時報提供】父の事故死、コロナ禍に重ね 浄土宗常楽寺・浦上住職

「感染者だからと言って、誰にも見送られず火葬場に行くことがあってはならない。より丁寧な葬儀をしたい」。浄土宗常楽寺(兵庫県尼崎市)の浦上博隆住職(66)がそう語るのには、理由がある。15歳のとき、父を交通事故で亡くした。その体験を、新型コロナウイルス感染症で近親者を亡くした遺族に重ね、葬儀の大切さを説く。「現代人は、目に見えるものしか信用しない傾向にある。だからこそ、思いを説かなければならない」と語る。(大橋学修)

お迎えを実感

常楽寺は、1504(永正元)年に創建された。尼崎城築城の際に現在地に移されたが、太平洋戦争の空襲で全焼。焼け野原から廃材を集めて建てたバラックの寺院で、浦上氏は生まれ育った。「ボロボロの穴だらけで、雨が降ると屋根の波板がバラバラと音をたてた。阿弥陀さんの三方に金の紙を貼っただけの貧乏な寺だった」

1966年に寺を再建した父は、その数年後に逝去した。バイクを運転中、出合い頭の事故に遭った。手術は行ったが、手の施しようのない状態だった。「なんでこんなことに」。浦上氏が中学3年の時だった。

2日後に息を引き取る直前、父がいびきをかき始めた。折しも、窓から差し込んだ西日が体全体を覆い始めた。お迎えが来たと感じた。「阿弥陀さんにすがるしかない。楽に浄土へ旅立ってほしい」という悲痛な心が救われた。

父の代わりに、関係寺院の住職だった故貴田徹善師が常楽寺を護持し、青年期を過ごした。スタジオミュージシャンを夢見ていたが、さまざまな人々の支えを胸に、僧侶になることを決めた。

父から、読経の指導を受けたことはなかった。唯一の思い出は中学1年の時、お盆の棚経に連れていかれた記憶。口伝する陀羅尼=用語解説=を、母が聞き取って経本に書き留めてくれていた。後ろ姿を見て倣えという姿勢だった。

大病を患って

伝宗伝戒道場=用語解説=を終えて住職になると、30歳ごろで「説教の天才」と呼ばれた故伊藤教導師に見込まれた。「布教師にならないか」。そう声を掛けられたが・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】一人に向き合う 看護師から僧侶へ

  2. 【文化時報提供】事件が安楽死でなくても、安楽死について考えなければならない

  3. 【文化時報社提供】「子ども食堂×寺子屋」で見たお寺の舞台裏 記者が体験ボランティア

  4. 【文化時報社提供】お寺は資源 介護者カフェに行政期待

  5. 【文化時報提供】学術会議 宗教界も対応を

  6. 【文化時報提供】比叡山麓 ほら貝の音なき一斉托鉢