【文化時報提供】「門付け」で月参り 昔ながらで3密避ける

浄土宗浄福寺(京都市上京区)は、多くの寺院が新型コロナウイルスの感染拡大に配慮して月参りを中止する中、玄関前や庭先で読経する「門付け(かどづけ)」を開始した。菅原好規住職は「法然上人は屋外で布教活動を行っておられた。檀信徒に話すと『昔に戻ったのですね』と安心した顔をみせてくれた。月参りで思い悩む僧侶に知ってもらいたい」と話す。

「門付け」は、陰陽師に源流を持つ声聞師(しょうもじ)が、各家の門前で読経や曲舞(くせまい)を行うことで金銭を得た慣習。釈尊の弟子たちは、街を巡る頭陀行(ずだぎょう)を行い、いわゆる鎌倉新仏教の多くの祖師は、辻説法で教えを説いていた歴史を持つ。

浄福寺では、政府による緊急事態宣言の発令後、年忌法要や月参りの中止・延期を申し入れる檀信徒が増加。外出自粛要請の長期化を感じていた菅原住職は・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】気軽に「親なきあと」語り合う 大阪・願生寺

  2. 【文化時報提供】「雲中菩薩」レプリカ奉納 平等院、東京藝大の研究で

  3. 【文化時報社提供】子ども食堂を独TV局取材 金戒光明寺

  4. 【文化時報提供】信長・光秀平等に 延暦寺で焼き討ち450回忌

  5. 【文化時報社提供】M-1挑戦 僧侶という広告塔

  6. 【文化時報社提供】孤立防ぐコロナ対策を