【文化時報提供】戦後75年 本願寺派が千鳥ヶ淵法要

※文化時報2020年9月26日号の掲載記事を編集しました。

浄土真宗本願寺派は18日、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)で第40回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要を営んだ。今年は戦後75年と法要40回目の節目だったが、新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、関係者ら約50人のみで行った。安永雄玄築地本願寺宗務長を導師に正信念仏偈を勤め、平和への願いを新たにした。

法要は、1981年に始まり、毎年9月18日に開かれている。例年は全国から千人以上が訪れるが、今年はコロナ禍で規模を縮小。会場と教区を結んでライブ配信するオンライン参拝を行い、別院などの様子も中継した。

法要に先立ち、宗門関係学校の中高生2人が作文を朗読。敬愛中学校(北九州市門司区)3年の安達千紗さんは「あなたが大切だ」という言葉の大切さをつづり、相愛高校(大阪市中央区)1年の中馬朋香さんは、祖母の戦争体験を通して命の尊さを訴えた。

僧侶の入場時には「平和の鐘」が打ち鳴らされた。同時刻に本山本願寺(西本願寺、京都市下京区)をはじめ、全国の本願寺派寺院が梵鐘などを突いて恒久平和を願った。

千鳥ヶ淵

平和の鐘を打ち鳴らす参列者

石上智康総長は「平和宣言」で、感染者に対する差別などに触れた。大谷光淳門主の言葉を引きながら、人間が縁起の中で生かされている事実を再確認し、「心を通い合わせ、痛みを分け合い、協力し合って生きていく社会」の実現に向けて共に努力することを呼び掛けた。

参拝した竹田空尊総務は「戦後75年が経過し、戦争を体験した人が減る中で、非戦平和の願いを新たにした。コロナ禍での経験を今後に生かしたい」と話した。

本山本願寺では・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】最高級ホームを「退去したい」 その驚きの理由

  2. 【文化時報提供】幕末の志士を慰霊 京都・壬生寺

  3. 【文化時報社提供】「テンプル食堂」全国へ

  4. 【文化時報社提供】職人技もリモート研修 コロナ禍逆手に

  5. 【文化時報社提供】障害ある子もお寺に親しむ 親なきあと相談室

  6. 【文化時報提供】「門付け」で月参り 昔ながらで3密避ける