【文化時報提供】全共闘から禅へ「情熱こそが原動力だった」

今春公開された映画『三島由紀夫vs 東大全共闘 50年目の真実』(豊島圭介監督)を見て、「映像が始まった瞬間から、心臓が高鳴った。当時の私たちは熱く、情熱こそが原動力だった」と語るのは、曹洞宗の五十嵐靖雄道心寺住職(広島県呉市)。駒澤大学全共闘として学生運動に身を投じた後、大学を中退し、「生きるとは何か」を思索。滝沢克己(キリスト教神学者)や久松真一(哲学者)の著作を通じ、禅の世界に道を求めた。「学生運動に没頭したからこそ、仏教に目覚めた」と語る。

なぜ社会に憤っているのか

新潟県阿賀野市にある曹洞宗瑠璃光院の次男として生まれ、1966(昭和41)年に駒澤大学仏教学部に進学した。当時は僧侶になる気持ちは薄かったという。

ノンポリだった青年が学生運動に関心を持ったのは、67年の「10・8羽田闘争」。ベトナム戦争反対を訴える同じ世代の学生たちが機動隊と渡り合う姿に「どうしてここまで社会に憤っているのか」と疑問が湧いた。

初めてデモに参加したのは、翌68年の「新宿騒乱」だった。10月21日の国際反戦デーを迎えるにあたり、反戦団体はベトナム戦争反対の集会を各地で開いた。武装した約2千人が新宿駅で機動隊と衝突。政府は騒擾罪(そうじょうざい、現在の騒乱罪)の適用を決め、743人が逮捕された。

五十嵐住職はその日、国会議事堂やアメリカ大使館へのデモに参加していた。

「東京都内は至る所で火の手が上がり、学生を応援する群衆の波がすごかった。交通はストップし、唯一動いていた地下鉄丸ノ内線に飛び乗ったが、駒大には帰れず、早稲田大学の最寄り駅で降り、大隈講堂で一晩を過ごした」

デモに参加した動機は、戦争反対の思いからだったという。

俺が俺であるとは

1969(昭和44)年、駒大も機動隊を学内に入れ、大学側が校舎を逆封鎖。正門で学生証を提示しなければ学内に入れなくなった。

ある日、五十嵐住職が学生証を持たずに正門から入ろうとすると「五十嵐君、学生証がなければ入れないよ」と教員に呼び止められた。「あなたは僕を五十嵐君と呼び、駒大の学生だとわかっている。にもかかわらず入れないとはどういうことか。今いる私そのものが、本当の私ではないのか」と教員とやり合い、正門のフェンスに登ってアジ演説を始めた。

その場に集まった多くの学生の押す力でフェンスが倒れると、私服警官に取り囲まれ、東京都公安条例違反容疑で逮捕された。玉川警察署での2週間の勾留が解かれて大学に戻ると、授業料未納で退学処分となっていた。

「俺が俺であるとはどういうことか」。退学後も探究し、手当たり次第に本をあさった。中でも高橋和巳、小田実、柴田翔らからは多くの影響を受けた。

「高橋和巳からは『普段の生活の中で、一人一人、自分の主体に対して真摯に問いを発しているのか』という課題を投げかけられた。すると困ったもので、だんだん闘争する根拠がなくなってきた。そしてセクトの人間と話をすればするほど、私自身が相反する立場となった。『何のために闘うのか』を自己に問い直さなければならないと考えるようになってきた」

さらに思索は深まっていった。「人は何によって人たりうるのか」と。

★五十嵐靖雄住職②よこ

神も因縁所生の身

そのような中、ある言葉に巡り合う。哲学者・キリスト教神学者で九州大学教授を務めた滝沢克己の「人は神ありて人なんだ」というフレーズだった。

「滝沢先生は全共闘の学生に対し、一宗教者として理論的に対話してくれた人。滝沢先生の本に巡り合って助かった。ここで宗教が出てくるのかと感嘆した」

その後、滝沢と京都大学教授を務めた哲学者、久松真一の間で、無神論に関する論争があった。西田幾多郎の哲学と、鈴木大拙の禅学に影響を受けた久松にも、五十嵐住職は関心を持った。

「久松先生の本には『絶対者はどこに立ち現れるのか。禅者の立場からすれば、神といえども因縁所生の身だ』と書いてあった。この言葉に衝撃を受け、やはり信仰の世界に入らなければ分からないのかなと考えた。頭で考えるよりも、座らなければ答えは出てこないと思った」

70年春、五十嵐住職は修行のために、横浜市鶴見区の曹洞宗大本山總持寺へと向かった。

言葉を全て手放す

69年1月18、19日に全共闘運動の象徴ともいえる東大安田講堂事件があった。駒大全共闘の一員だった五十嵐住職も、たびたび本郷に動員されていたが、その時はけがをしていて参加できず、テレビを見ながら歯がゆい思いをしていたという。

映画『三島由紀夫vs東大全共闘』は、同年5月13日に東大駒場キャンパスで行われた討論会の様子と、当時の関係者や文化人への取材を基に構成している。

この討論会の様子は・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】オウム25年④完 アクリル板越しの出遇い 鈴木君代さん(真宗大谷派) 17

  2. 【文化時報社提供】子どもも高齢者も支え合い 西照寺介護者カフェ

  3. 【文化時報社提供】つなぐ心②続く傾聴 死別後も

  4. 【文化時報社提供】復興へ 福島の春③たとえ檀家が離れても

  5. 【文化時報社提供】チーム葬儀に活路 本願寺鹿児島別院

  6. 【文化時報提供】いざ鎌倉へ 日蓮聖人立像のみ入れ