【文化時報提供】在家から僧侶になった瞬間があった

知らず知らずのうちに、僧侶になるレールが敷かれていた。それでも、宗教には噓があると思っていた―。浄土宗の名刹、轉法輪寺(てんぽうりんじ、京都市右京区)の兼岩和広住職(49、写真)は、そう振り返る。師との出会いによって、浄土宗の教えが生き方の指針になったという兼岩住職。在家から僧侶になった瞬間は、はっきりとあった。(大橋学修)

一休さんに導かれ

父方の伯母は浄土宗成蓮院(名古屋市千種区)の尼僧で、かつて住職を務めていた。幼い頃は成蓮院を訪れるたび、アニメ「一休さん」のまね事をして遊んだ。手先が器用な伯母から、子ども用の僧衣を作ってもらった。いつしか盆の棚経に同行するようにもなったが、中学1年生の頃には嫌になっていた。

高校受験に際して、宗門関係学校の東山高校(京都市左京区)に行くなら援助してやると伯母が言った。滋賀県で生まれ育った自分には、京都市内の学校に通うのも魅力的だと思えた。寺院や僧侶をそれほど意識することなく、高校生活を過ごした。

大学も、宗門校の佛教大学に進学するよう言われた。将来どのような職業に就くか考えておらず、「僧侶の資格を取得しておいた方が無難」という軽い気持ちで入学した。大学生活でも、僧侶として生きる意義に目覚めることはなかった。

感動の涙が出ない

転機となったのは、浄土宗の教師資格を取得するための最終関門、伝宗伝戒(加行)道場の成満式だった。

自分以外の入行者は、師から弟子に仏法を相続する「血脈相承」を終えたことに対し、感動のあまり涙を流していた。僧侶になることに反発を抱いていた仲間でさえ、同様だった。

顧みると、自分自身にも喜びはあったが、それは修行からようやく解放されるという思いだった。周囲との埋めがたいギャップを感じた。「僧侶としての自信はない。では、どうすれば良いのか」

教師資格取得者が1年間こもって研鑽する教師修練道場への入行を決めた。道場には・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】医療従事者「支えは仏教」

  2. 【文化時報社提供】つなぐ心③悲嘆 お寺で明かす

  3. 【文化時報社提供】つなぐ心⑥完 震災は私の一部

  4. 【文化時報社提供】親なきあとに宗教者の支え 文化時報社が財団設立

  5. 【文化時報提供】3代悲願の鐘楼堂建立 善光寺東海別院

  6. 【文化時報社提供】交通安全の花咲かそう お寺×警察×支援学校