東京電力福島第1原発事故の避難者を支え続けている僧侶が、600㌔余離れた兵庫県市川町にいる。真宗大谷派光円寺の衆徒・坊守、後藤由美子さん(62、写真)。『歎異抄』の教えや子どもたちの自主性を重んじる教育を原点に、福島からの保養や移住を受け入れてきた。支援している移住者の本に寄稿するなど、積極的に活動している。(主筆 小野木康雄)
母を守れない社会
「放射性物質が大量に私たちの世界へと降り注いだ衝撃は、本当に心砕かれるものでした」
移住者の渥美藍さんと大関美紀さんが出版した『ありのままの自分で―東日本大震災・福島原発事故を体験した母娘の選択』(せせらぎ出版)に、後藤さんはこんな一文を寄せた。
後藤さんは震災前、地元に近い兵庫県姫路市で、映画『六ヶ所村ラプソディー』の自主上映会を開こうとする市民活動を手伝っていた。青森県六ヶ所村の核燃料再処理工場を巡るドキュメンタリー。その実現を待たずに「3・11」を迎えた。
ショックだった。知人やインターネットを介し、子育て中の母親たちの情報を集めた。放射能からわが子を守る困難と苦悩は、1986年のチェルノブイリ原発事故で食べ物に気を配った経験を通じ、知っている。当事者のつらさが、身に迫った。
「母を守れない社会に将来はない」。まずは汚染の少ない土地で子どもを預かる保養に取り組んだ。2011年夏、宗派の「夏休み子どもの集い」と山陽教区の有志が行う事業に協力して、福島の小学4~6年生10人を2泊3日で自坊に預かった。
子ども主体の保養
保養を手伝ってくれたのが、市川町にあるデモクラティックスクール「まっくろくろすけ」の卒業生たち。デモクラティックスクールは、時間割やテストがなく、子どもたちが主体的に運営する米国発祥の学校だ。後藤さんは「まっくろくろすけ」の立ち上げに携わり、2人の子どもを通わせた経験があった。
保養のような催しは、主催者が善意で綿密な企画を作りがちだ。当時10代だった卒業生たちは違った。自分たちが学んできたのと同じやり方で、福島の子どもたちの主体性を大切にし、一緒にプログラムを作り上げた。
「いのちを大事にし、個々が尊重される教育が背景にあった。だからこそ、福島の子どもたちに楽しんでもらえた」。後藤さんは振り返る。
宗派と山陽教区はそれ以降も毎年、保養を実施。光円寺も協力を続けており、昨夏には男児3人を受け入れた。
光円寺で行われた保養。子どもたちが主体的にプログラムを作った=兵庫県市川町(後藤由美子さん提供)
歎異抄と出合って
在家出身の後藤さんは20代の頃、「世界を変える言葉」に出合った。「地獄は一定(いちじょう)すみかぞし」。『歎異抄』の一節だ。
地獄が定まったすみかであり、自分は地獄から離れられないという親鸞聖人から、生きる力をもらった。ヒエラルキーを駆け上っていく競争社会は、支配する者とされる者という構図を生み出す。底辺に立つこと。上るのではなく、下りる意識で生きること―。そうすれば、皆が平等になり、地獄がなくなると考えた。
「仏教は支配や差別とは異なる生き方を示した教えだと思う」。原発事故の避難者支援に携わったのは、自然な流れだった。
同じ福島の住民でも・・・
⬇︎
⬇︎
⬇︎
続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。
文化時報 購読のご案内
1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。
かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。
しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。
発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。
https://bunkajiho.co.jp/subscription.html
※こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。