第21回葬儀・法要コラム「香典返しとあいさつ状」

香典返し

 

 通夜、葬儀・告別式にいただいた金品(香典)のお礼として品物を贈ることを「香典返し(こうでんがえし)」といいます。

香典の由来は、不幸のあった家のお葬式を手伝うときに、自分の食膳の代わりとして、 食材や亡くなった人に手向ける香を持ち寄ったことから発展したものです。

 そのため香典は本来はお返しの必要のないものですが、現在は香典返しを送るのが一般的です。仏式では、通常、三十五日か四十九日の忌明けを迎えたところで送ります。

 また、香典返しの金額の相場は、いただいた金額の3~5割です。いただいた香典の金額の3~5割くらいの品物をお返しの品物としてカタログギフトやタオルギフト、お菓子のギフトなどを用意されるかたが多いためそのように言われています。

 高額な香典を頂いた場合や、一家の働き手が亡くなった場合、子どもが未成年の場合などは半額を返す必要はなく、3分の1~4分の1程度で良いとされています。

 香典返しのかけ紙は、仏式では黒白かグレーの結び切り水引を印刷したものに、表書きは「志」または「忌明志」とするのが一般的です。関西では黄白の水引に「満中陰志」とすることもあります。

 

 

あいさつ状

 

 香典返しを贈るときにぜひとも添えたいのが、お礼状、挨拶状、手紙です。いただいた香典への感謝の気持ちを込めて丁寧に書きましょう。あいさつ状は奉書紙1枚に薄墨で書いたものを奉書の一重の封筒に入れるのが一般的です。最近では、洋型のカードを洋封筒に入れるタイプのものもあります。

 文面はデパート・専門業者・インターネット通販にいくつかの定型文が用意されているケースが多く、失礼のない文章で書かれています。また、必要な情報(宗教や故人の名前、年月、喪主の名前など)を伝えれば、個別の内容で作成してくれる場合もあります。

 なお、香典返しのお礼状や挨拶状は基本的に縦書きですから、句読点は打たないようにしましょう。句読点には文章を「止める」という意味があるので、句読点を打たないことで、法事がつつがなく進むようにという意味も込められているといわれます。

 

 

忌明けのあいさつ状 例文

 

謹啓

ご尊家益々御清祥のこととお喜び申し上げます

先般 亡父 〇〇 死去に際しましてはご丁重なるご厚志を賜り厚く御礼申し上げます

おかげをもちまして この度●●(戒名)四十九日法要を滞りなく営むことができました

つきましては追善の微意を表し心ばかりの品をお届けいたしますのでご受納下さいますようお願い申し上げます

本来であればお目にかかりお礼申し上げるべきところ失礼ではございますが

まずは略儀ながら書中をもってお礼方々ご挨拶申し上げます

敬具

令和

〇〇 〇〇

関連記事

  1. 【寺院葬儀】第37回お寺の窓口会inオンライン

  2. 第十九回コラム「戒律を伝えた僧 鑑真について」

  3. ad300x250-2

    【お知らせ】第12回お寺の窓口会in東京&オンライン

  4. 第八回コラム「戒名(法名・法号)について」

  5. 【お寺紹介動画】テレビ・映画の高品質でぜひ作らせてください【完全無料】

  6. 第22回葬儀・法要コラム『納骨」