第16回葬儀・法要コラム「故人を成仏させる儀式と別れを告げる告別式」

葬儀という儀式

 

 葬儀と告別式は、本来、別の意味を持っています。葬儀は遺族、近親者が故人をあの世へ送り、成仏させる儀式です。

 本来は葬儀後、いったん僧侶は退席し、あらためて入場して告別式を行いますが、最近では葬儀に引き続いて告別式を営むことが多く、葬儀・告別式をまとめて営むこともあります。

 当日は喪主、世話役、葬儀社で、もう一度、式次第の確認を行います。各世話役はそれぞれの持ち場の点検・確認を行います。葬儀・告別式は時間通りに行うことが大切です。弔問客の数が予定よりも多いことも考えられますので、その場合は、どこのタイミングで時間を調整するかも決めておきましょう。式場の準備や飾り付けは葬儀社が行うことが一般的ですが、祭壇の飾り付けや、供物・供花の並べ方は、喪主や世話役が必ず確認しましょう。

 

葬儀・告別式の流れ

 

葬儀

 

1 受付

2 遺族・親族・参列者の着席

3 僧侶の入場

 (参列者全員が着席したのを確認して、僧侶が入場します。イスに座っている場合は、起立して迎えることもあります。

  僧侶が着席したら、司会者が開式の言葉を述べます。)

4 開式の辞

 (司会者は「ただいまより故〇〇殿の葬儀を執り行います。」などとあいさつします)

5 読経・引導

6 弔辞・弔電の紹介

 (司会者が弔辞・弔電を奉読します。全文を読み上げるのは親しい方など5通くらいにし、残りは名前だけを読み上げます。)

7 参列者の焼香

 (僧侶の読経中、案内があったら、まず喪主、親族(血縁の濃い順)に焼香を行います。)

8 閉式の辞・僧侶の退場

 

告別式

 

1 僧侶の入場・開式の辞

 (僧侶が再び入場し、司会者が挨拶をする)

2 一般会葬者の焼香

3 僧侶退場

4 喪主からの挨拶

5 閉式の辞

 

僧侶が死者に引導を渡す

 

 僧侶が入場し、司会者の開式の辞のあと読経がはじまります。このとき、死者を悟りの世界へ導くための「引導」が渡されます。

 引導とは、人を導いて仏の道へと導くことで、本来僧侶が亡くなられた際に行われていましたが、鎌倉時代以降、仏教が広く普及してからは各宗派とも、一般の方にも行われるようになりました。また引導を渡す作法は宗派によって異なります。

 葬儀に加わる僧侶の中で最も位の高い僧侶を「導師」と呼び、この導師が引導を渡します。葬儀で最も重要な部分です。

関連記事

  1. 第57回葬儀・法要コラム「相続人の範囲と順位とは?」

  2. 株式会社滝本仏光堂「お仏壇ちゃんねる」に出演させていただきました!

  3. 第七十四回コラム「仏教用語について part16」

  4. 第54回葬儀・法要コラム「相続の開始」

  5. 第八十二回コラム「仏教用語について part24」

  6. 【文化時報提供】社説 分断を乗り越えよ