文化時報社
-
【文化時報提供】事件が安楽死でなくても、安楽死について考えなければならない
※文化時報2020年9月5日号に掲載された社説「安楽死の問題直視を」の全文を転載します。京都市内のALS(筋萎縮性側索硬化…
-
【文化時報提供】真言宗各派の枠を越え 高野山から東寺へ、飛鷹管長が就任式
※文化時報9月2日号の記事です。東寺真言宗は8月26日、教王護国寺(東寺、京都市南区)に7月に入山した飛鷹全隆第257世長…
-
【文化時報提供】介護者カフェが寺開く 京都・金剛寺
※介護者カフェに取り組むお寺の紹介です。写真は中村徹信住職。介護者がつらさや悩みを語り合う「介護者カフェ」を始める浄…
-
【文化時報提供】もう一つの京都送り火 大覚寺で「宵弘法」
※文化時報8月29日号の掲載記事です。真言宗大覚寺派の大本山大覚寺(京都市右京区)は20日、「宵弘法」を営んだ。尾池泰道門…
-
【文化時報提供】コロナ禍でも、宗教施設は門を開けよ
※文化時報2020年8月29日号に掲載された社説「まず門を開けよ」の全文を転載します。洋の東西を問わず、文学作品には多くの宗…
-
【文化時報提供】ニコニコで注目 仁和寺法師が炎天下の勧進
※文化時報8月26日号の記事を再構成しました。真言宗御室派の総本山仁和寺(京都市右京区)は、境内地にある御室八十八ヶ所霊…
-
【文化時報提供】お堂の鐘は地域の絆 高知の〝ポツンと山寺〟
※山奥にあるユニークなお寺の話です。つづら折りの山道の先に、ポツンと建つ小さな地蔵堂。平家の落人伝承がある高知県香美…
-
【文化時報提供】陸のクラゲで寺院再興 龍谷大学が栽培開始
※文化時報8月22日号の記事です。龍谷大学農学部が滋賀県多賀町の栗栖地区で、藻類の「姉川クラゲ」を用いて寺院と地域を活性…
-
【文化時報提供】地蔵盆を守らなければ、日本の宗教が危うくなる
※文化時報2020年8月22日号に掲載された社説「足元の宗教性を守ろう」の全文を転載します。本来ならばこの週末、京都をはじめ…
-
【文化時報提供】観音さまのお顔に献灯 神戸・須磨寺で灯明会
※文化時報2020年8月19日号の記事です。真言宗須磨寺派の大本山須磨寺(小池弘三貫主、神戸市須磨区)で9日、四万六千日法要…