事務局情報
-
第53回葬儀・法要コラム「もし遺言書が見つかったら」
自筆証書遺言があった場合 自筆証書遺言は、遺言者が誰にもその存在を知られることなく作成することができます。生前に遺言…
-
第八十回コラム「仏教用語について part22」
無尽蔵(むじんぞう)「無尽蔵」という言葉はいくら取ってもなくならないことを意味していて、「無尽蔵のエネルギー」などと…
-
第52回葬儀・法要コラム「遺言の撤回と変更」
遺言の撤回はいつでもできる 遺言は遺産の相続にあたって遺言者の最終意思を尊重する制度ですので、いつでも撤回・変更する…
-
第七十九回コラム「仏教用語について part21」
冥福(めいふく) 「ご冥福をお祈りいたします」はお葬式の場面などで幅広く口にする言葉です。話は変わりますが、宗教や宗…
-
【お知らせ】第4回お寺の窓口会inオンライン(ZOOM)
今回のお寺の窓口会の講師は弁護士の岩岡竜磨先生です。【テーマ】「宗教者のための個人情報保護法 〜最低限知っておきたい…
-
第51回葬儀・法要コラム「公正証書遺言の作成」
証人立会いのもとで公証人が作成 遺言者が公証役場において、2人以上の証人の立会いのもと、公証人に対して遺言の内容を口…
-
第七十八回コラム「仏教用語について part20」
迷惑(めいわく)「ご迷惑おかけします」などの言葉は、本当に日常的に使う語彙ですが、これも仏教からきている言葉です。現…
-
第50回葬儀・法要コラム「自筆証書遺言の書き方」
一定の条件を満たすことが必要 自筆証書遺言は、遺言者が自分で内容や日付を自筆し、署名捺印して作成します。決められた形…
-
第七十七回コラム「仏教用語について part19」
檀那(だんな) 檀那(旦那)は「夫」という意味でも使われますが、ほかにもお客様のことや「若旦那」なんていうふうにも使…
-
第49回葬儀・法要コラム「遺言作成に使われる方式」
一般的な遺言作成に使われる3つの普通方式1 自筆証書遺言 自筆証書遺言は最もシンプルな遺言書で、自分ひとりで費用もか…