【文化時報提供】「マスク着用徹底」を呼び掛ける白々しさ

※文化時報2020年12月12日号の社説「マスク徹底でいいのか」の全文です。

タクシーの乗客がマスクをしない場合、運転手は乗車を拒否できるとする「運送約款」を、国が東京都内や京阪神の一部事業者に認可した。さまざまな事情でマスクを着用できない人が利用をためらうことになりかねず、公共交通機関の対応としては疑問が残る。

運送約款は、事業者があらかじめ定めておく乗客との契約事項。道路運送法に基づき、国土交通大臣の認可を受けなければならない。ここに記載のない、理由なき乗車拒否は同法違反罪に問われ、100万円以下の罰金が科される。

今回は、マスクを着用しない乗客を合法的に拒むための認可である。新型コロナウイルス感染拡大の第3波が到来する中、酒に酔ってマスクをせずに大声で話す乗客がいることに、運転手が不安を抱えているためだという。

運転手を感染から守るために、何らかの対策を講じなければならないのは確かだろう。高齢で基礎疾患のある人が目立つ業界だけに、なおさらである。だが、だからと言って、タクシーを本当に必要とする人々を排除することがあってはならない。

国土交通省は、運送約款の内容を、①運転手がマスクを着用していない理由を丁寧に聞き取った上で、②病気など正当な理由がない場合に限り、マスクの着用をお願いすることを基本とし、③それでも正当な理由なく、マスクを着用しない人についてのみ乗車をお断りする―としており、事業者が①~③の手続きを丁寧に踏むよう取り組むとしている。

「マスク未着用者の乗車を一律にお断りするものではない」という説明はもっともだが、たとえそうだとしても、国が乗車拒否にお墨付きを与えるというやり方はいただけない。

知的障害のある人や認知症の人には、マスクを着ける理由が分からず、外してしまうケースがある。「感覚過敏」で、マスクを着けられない人もいる。乾燥する季節となり、肌荒れに苦しんでいる人も多かろう。

こうした人々や付き添いの家族にとっては・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】パティシエに留学生…15人が得度式 高野山無量光院

  2. 【文化時報提供】僧侶になったバーテンダー「誰もが救われる」

  3. 【文化時報社提供】「親なきあと」相続税も大切

  4. 【文化時報提供】在家から僧侶になった瞬間があった

  5. 【文化時報社提供】傾聴―いのちの叫び―⑱家族にしかできない

  6. 【文化時報社提供】まずお寺に慣れる 親子で「親なきあと相談室」