【文化時報提供】僧侶になったバーテンダー「誰もが救われる」

「命尽きる前に思い出して、お念仏を唱えてくれれば、必ず往生できる」。浄土宗光明寺(兵庫県三木市)の住職、小泉慶典氏(53)は、そう言い切る。青年時代にバーテンダーやコピーライターを経験し、仏門へ。今では布教師として、自死遺族の支援にも取り組む。往生できるという確信はいつ、どのようなきっかけで生まれたのか。(大橋学修)

レールに乗ることへの抵抗感

父は先代の住職で、中学校の社会科教員と兼業していた。小泉氏は、少年の頃から聞き分けのいい子どもとして育ったが、進学先の同志社大学では2年を待たずして退学。「みんなが浮かれている状況になじむことができず、大学がつまらなく感じた」。時代はバブルの真っ盛りだった。

東京で絵描きとして活動していた友人宅に転がり込み、実家には事後報告。「二度と戻らない」と伝えた。「生き方を決められ、レールに乗って粛々と過ごすことが嫌だった」。文章を扱う仕事を夢見たが、生活のために、レストランのウエーターやバーテンダーなどの職を転々とした。

20歳を過ぎ、コピーライターの職を得た。スキルアップを目指して1年余りで転職したが、思うように仕事が進まず、プレッシャーに押しつぶされて退職。バーテンダーに戻った。

バックコーラスや作曲活動を行う女性と結婚。神奈川県藤沢市に引っ越した。折しもフリーランスのコピーライターとして仕事をもらい、さまざまな広告のコピーを6年間、綿々とつづり続けた。

僧侶養成講座で圧倒

僧侶となったきっかけは、結婚式。音信不通だった両親に出席を請うと、「僧侶の資格を取るなら、出席してもいい」と言われた。

それだけの理由で、佛教大学の仏教通信課程で学び・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】子どもは誰の宝でもない

  2. 【文化時報提供】平安の子安地蔵、帰山 善福寺

  3. 【文化時報社提供】 健康の拠点はお寺 まちの保健室×介護者カフェ

  4. 【文化時報社提供】つなぐ心①いのちのケア 今こそ

  5. 【文化時報提供】事件が安楽死でなくても、安楽死について考えなければならない

  6. 【文化時報社提供】つなぐ心②続く傾聴 死別後も