【文化時報提供】なぜ「宗教専門紙」と呼ばれる新聞を100年近く作っているのか

はじめまして。文化時報社と申します。
宗教専門紙「文化時報」を週2回、水曜日と土曜日に発行しています。

まず、こうお伝えしなければならないでしょうか…。
「私たちは、怪しい者ではありません」
布教や宗教勧誘をする機関紙ではなく、
宗教界の動向を伝える新聞、それが文化時報です。

創刊は大正12(1923)年。
戦中・戦後の混乱期に、一時発行は途絶えましたが、
97年間にわたり、通算12700号余りを日本全国にお届けしてきました。
立ち上げたのは、京都・西本願寺のお坊さんたち。
代替わりを重ねて、現在は宗教者ではなく、
全国紙の元デスクが経営者になっています。

 

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

 

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週水曜日・土曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 第28回葬儀・法要コラム「墓地と墓石について」

  2. 2025年 第三十五回コラム  日蓮の生涯について

  3. 「渋谷ハンズお寺サークル」開催!

  4. 第12回葬儀・法要コラム「通夜・葬儀の主催者である喪主・世話役の決定について」

  5. 帰ってきたアップデートする仏教@江戸 〜ワークショップと仏教対談〜

  6. 【寺院様向け】ゼロ円から始める樹木葬・永代供養 – 株式会社阪神総商