【文化時報社提供】高齢者の元気のもとは「推し活」

「〇〇さんは、結婚されていますか?」

パーティーなどでちょっと気になる人を見つけた若者たちの会話ではありません。

高齢者施設の女性入居者が50歳も年下の男性に発した言葉です。

都内在住のある若い男性ミュージシャンは、新型コロナの感染が拡大してから「外出が難しい高齢者施設の入居者に少しでも楽しんでもらおう」と、オンラインコンサートを開始しました。

双方向のコミュニケーションが可能というオンラインの特性を生かして、演奏する曲は前もって決めず、その場のリクエストに応じて歌うというスタイルが人気を呼び、今ではいくつもの施設の入居者たちが参加するようになりました。

初めのうちは「画面の向こうで全く知らない男性が歌っている」ことに驚きや戸惑いを隠せない参加者も多かったそうですが、回を重ねるごとに 

                            ⬇︎

                              ⬇︎

                              ⬇︎

                続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                        文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週火曜日・金曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

                   https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

文化時報の新しいウェブメディア「福祉仏教 for believe」

 https://fukushibukkyo.com/

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

【寺院向けはこちらまで】

お寺の窓口掲載   http://oteranavi.com/templeform/

仏具、白衣、足袋、法衣鞄、書籍などの必需品はこちら   https://otera-market.com/

 

関連記事

  1. 【文化時報社提供】介護用おむつ 余ればお寺が受け渡し

  2. 【文化時報提供】屋根と舞台の修理完了 清水寺、12月に奉告法要

  3. 【文化時報社提供】もしものための話し合い 「デスカフェ」ガイド

  4. 【文化時報社提供】情報交換も途切れずに 安住荘で語らいカフェ

  5. 【文化時報社提供】法衣姿の「オショー」介護施設へ 利用者に喜び

  6. 【文化時報提供】オウム25年③外側だけ残る伝統教団 瓜生崇氏(真宗大谷派)