【仏教伝導協会】「BDKシンポジウム 仏像の美 なぜ人は祈るのか」参加申込受付中!

仏像は人々に祈りをもたらし、時に救いをあたえる美しさを持っています。信仰・芸術・模刻・出会いの四つのテーマから仏像の持つ力〈美しさ〉について考えるシンポジウムです。

各講師と講題は以下の通りです。

「宗教的偶像の美~信仰から生まれる美しさ」

岡田 靖

東京藝術大学 大学院美術研究科文化財保存学専攻 保存修復彫刻

准教授

「芸術と祈りの融合~祈りのかたちとは」

加藤 巍山

仏師 彫刻家

「仏像の模刻~追体験としての彫刻」

小島 久典

東京藝術大学 大学院美術研究科文化財保存学専攻 保存修復彫刻

助教

「仏像に会う」

西山 厚

奈良国立博物館名誉館員

東アジア仏教文化研究所代表

【概要】

講座名:第31BDKシンポジウム「仏像の美 なぜ人は祈るのか」

日 時:202334()13:00-16:00

会 場:仏教伝道センタービル8階「和」の間(〒108-0014 東京都港区芝4-3-14

オンラインでも同時配信。

講 師:上記参照

定 員:会場60名・オンライン100

参加費:会場・オンライン参加共に2,000円(要事前申し込み、要事前支払い)

    学生割引料金 1,500円(要事前申し込み、要事前支払い)

皆さまのご参加お申し込みをお待ちしております。

申込・その他詳細は下記のリンクから

https://www.bdk.or.jp/event-2/symposium31.html

関連記事

  1. 第二十一回コラム「日本仏教の祖、聖徳太子について」

  2. 第七十三回コラム「仏教用語について part15」

  3. 第28回葬儀・法要コラム「墓地と墓石について」

  4. [第九回]釈→小出さん「時代に抗えないとしても、そして・・・」 〜仏教井戸端トーク〜

  5. 2025年 第三十四回コラム  実は身近な仏教用語

  6. 【お知らせ】株式会社はっぴぃandプロジェクトが手掛ける【お寺版『ゆいごん白書』】を使って講座をされた奈良の寺院の記事が、読売新聞及びYahooニュースにも大きく紹介されました。