【文化時報提供】厳粛に「臘八大接心」 花園禅塾

※文化時報2020年12月12日号の掲載記事です

花園大学文学部仏教学科の1、2年生約30人が集団生活を送る花園禅塾(京都市右京区)で1~5日、恒例の臘八大接心(ろうはつおおぜっしん)が行われた。新型コロナウイルス感染拡大の中、学びを深めてきた塾生らが厳粛な表情で坐禅に打ち込んだ。

臘八大接心は、釈尊が菩提樹の下で瞑想に入った12月1日から悟りを開いた8日未明にかけて臨済宗や曹洞宗の僧堂で行われ・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】浅はかな人間は「一体いつまで我慢すれば…」と考える

  2. 【文化時報提供】今や寺院は企業化 僧侶は自らを省みよ

  3. 【文化時報社提供】和んで分かち合い 親あるあいだの語らいカフェ

  4. 【文化時報提供】オウム25年③外側だけ残る伝統教団 瓜生崇氏(真宗大谷派)

  5. 【文化時報提供】観音さまのお顔に献灯 神戸・須磨寺で灯明会

  6. 【文化時報社提供】世代超え 本音語ろう