【文化時報提供】今や寺院は企業化 僧侶は自らを省みよ

新型コロナウイルスの感染拡大や政府の緊急事態宣言などで揺れる社会を、戦時中と同じとみている有識者は少なくない。曹洞宗萩の寺東光院(大阪府豊中市)の村山廣甫住職(76)もその一人。先人たちが境内の萩を守り抜いた壮絶な歴史をひもとき、現代の仏教界にこう苦言を呈する。「寺院が企業化し、僧侶に気概がない」

萩を守って餓死

東光院は735(天平7)年、行基菩薩がわが国最初の民衆火葬を執り行った際、死者の霊を慰めるために薬師如来像を造ったのが開創の由来。その際、淀川水系に群生していた萩の花を手折って霊前に供えたことから、萩は1200年以上にわたって同院で大切にされてきた。

村山住職が50年前に26歳で赴任してきた際、信者から聞かされて驚いた話がある。食糧難だった戦時中、近隣住民から「イモ畑にしろ」と迫られても、僧侶たちは萩を守った。中には、気概を貫いて餓死した寺僧もいたという。

「由緒ある萩の花を守らねばならないという使命感から、『死を賭してまで』という、やむにやまれぬ気持ちだったのだろう」

東光院にとって、萩の植栽は単に植えて花を咲かせることではない。花の心を知った先人たちの願いや思いが、嫡々相承(てきてきそうじょう)=用語解説=されてきたのだと、村山住職は説明する。

「萩を育て続けていると、『そこの草を取ってください』などと、花の声なき声が聞こえてくる。それはご先祖をおまつりして仏に出会うことと、何ら変わるところのない尊い仏の修行でもある」

納屋の一室で法要

東光院は今春、恒例の「三十三観音まつり」の祭典を取りやめた。5月3~5日の期間中は内献=用語解説=で法要を営み、「新型コロナウイルス終息祈願の祈禱」を修行した。

三十三観音まつりは、秋の「萩まつり道了祭」と同様、明治維新まで約250年間続いた川崎東照宮の「権現まつり」の流れをくむ。川崎東照宮は現在の大阪市北区にあった徳川家康をまつる神社で、境内には同宮付属の建国寺もあった。

戊辰戦争で、長州藩は川崎東照宮に本営を置き、ちょうど家康の250回忌があった。長州藩士がわが物顔で境内を行き交う中、僧侶らは納屋の一室で懸命に法要を勤めたという。

神道国教化を目指した明治新政府により、川崎東照宮と建国寺は廃絶されたが、東光院第8世・大雄義寧(だいゆう・ぎねい)大和尚が名跡を引き継ぎ、家康ゆかりの宝物を・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】介護者カフェが寺開く 京都・金剛寺

  2. 【文化時報社提供】自死者は往生できるか

  3. 【文化時報社提供】「農福連携」仏教も 障害ある若者を農家へ

  4. 【文化時報社提供】お寺の子ども食堂 支援者の受け皿に

  5. 【文化時報社提供】傾聴―いのちの叫び―⑱家族にしかできない

  6. 【文化時報提供】佛教大学四条センター 移転へ