【文化時報提供】宗教界は未来を語れ

※文化時報2020年10月10日号の社説「宗教界は未来を語れ」の全文です。

新聞は時代を映す鏡である。読者の皆さまにニュースをお届けする役割に加えて、後世に記録を残すという使命がある。宗教専門紙が紙面を作ることは、宗教界の現在を形にとどめておく営みである。

正直なところ、歴史の評価に堪える新聞が毎号できているかどうかは、心もとない。仕上がりに自信を持てることの方が少ない。ただ、10月7日号は違った。政府の緊急事態宣言から半年に合わせた小原克博同志社大学教授(宗教倫理学)の大型インタビューがあったからだ。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う出来事のうち、政府の緊急事態宣言は私たちに強烈なインパクトを残した。人との接触機会の8割削減や外出自粛が呼び掛けられ、街から人が消えた。そんなことがわずか半年前にあったことですら、世間はもう忘れかけているかに見える。

緊急事態宣言の検証なくして、コロナ禍がもたらした、あるいはあぶり出した社会問題について考えることはできない。あの困難な局面をくぐり抜けた節目にこそ、宗教界の対応を振り返っておくべきではないか―。これが、あれだけのまとまった分量のインタビューを企画した目的だった。

ふたを開けてみれば・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】世代超えた〝学園祭〟…寺フェスで活気

  2. 【文化時報社提供】不登校の受け皿 お寺を居場所に

  3. 【文化時報社提供】介護者カフェ 浄土宗がノウハウ提供へ

  4. 【文化時報提供】オウム25年②信者も被害者だった 楠山泰道氏(日蓮宗)

  5. 【文化時報提供】仏教界はなぜ安楽死を語らないのか

  6. 【文化時報提供】カードからSNSへ 曹洞禅の伝え方