【文化時報提供】地蔵盆を守らなければ、日本の宗教が危うくなる

※文化時報2020年8月22日号に掲載された社説「足元の宗教性を守ろう」の全文を転載します。

本来ならばこの週末、京都をはじめ関西各地の町内会や自治会は、大忙しだったはずだ。それがご多分に漏れず、新型コロナウイルスの影響を受け、中止や縮小が相次いでいるという。「地蔵盆」である。

町内安全や子どもたちの健全育成を願う伝統行事で、京都を中心に遅くとも江戸時代から続いてきた。地蔵菩薩の縁日に当たる8月24日に近い土曜と日曜を中心に行われ、お盆の続きのように感じられることから、地蔵盆と呼ばれるようになったとされる。町内のお地蔵さまを着飾ったり白く塗って化粧を施したりし、子供向けの催しも開く。

5年前、京都市内のある地蔵盆に"密着"したことがあった。こちらは取材にかこつけてお茶やお菓子をごちそうになり、一日中談笑していたようなものだったが、町内会のメンバーは約2カ月かけて開催準備を進めていた。それもそのはず、輪投げにビンゴゲーム、金魚すくいと、数々の催しを企画していた。

町内会の役員は当時、こう話していた。「私らも昔、大人に遊んでもろたから、お返ししてちょうどやと思うてるけど、10年先はどうなってるかなあ…」

町内には最も多い時期で子どもが50人ほどいたそうだが、この年、地蔵盆に参加したのは10人に満たなかった。

少子高齢化で存続が難しくなっていたところへ、コロナ禍が追い打ちをかけている。

京都市文化財保護課は「ウィズコロナの地蔵盆」と銘打ち・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】医ケア児と出会う場を お寺の防災で意見交換

  2. 【文化時報提供】ゲーテのように見通せなくても

  3. 【文化時報提供】オンライン法要に「参列」できるか

  4. 【文化時報社提供】学習塾をお寺に 誘致したのは京都の法衣店

  5. 【文化時報社提供】自宅開放し学習支援「教育で子どもは変わる」

  6. 【文化時報社提供】過労自殺を高校生が取材 ドキュメンタリー、学会で公開