※2020年4月18日号のインタビュー特別編を再構成しました。
真宗大谷派(東本願寺)宗務所に勤務する同派僧侶の鈴木君代さんは、元オウム真理教幹部の井上嘉浩元死刑囚と、2018年7月に死刑が執行されるまでの10年間、交流を続けてきた。同じ京都・太秦で育ち、若い頃から悩みを抱えた同世代の二人。「もしかしたら京都の道端ですれ違っていたかもしれない」「面会室のアクリル板の向こうにいたのは、私だったかもしれない」。鈴木さんは、井上元死刑囚の存在やカルトに入信する若者の存在が、ひとごととは思えなかったという。
私であるあなたへ
鈴木さんは、「『生きて罪を償う』井上嘉浩さんを死刑から守る会」の会報『悲』第4号(2008年8月発行)に、ある文章を投稿した。それを読んだ井上さんから「一度、お会いしたい」と手紙が届き、交流が始まった。
鈴木さんは、幼い頃に両親が離婚したため叔母の養女となり、二人の弟と共に叔母に育てられた。複雑な家庭環境からか、幼少期から情緒不安定な面があった。もがきながら「自分は何のために生まれてきたのか」と道を求め、人を求め、寺院を訪ねて歩いた。
『悲』には次のような内容の文章を投稿した。
《私はたまたま親鸞聖人の仏教に出遇えたことで、悩みながらも、歩ませてもらっています。どんな人に出遇ったか。人はその出遇いによって一生が決まるといっていいかと思います。誰もが、出遇おうとしても出遇うことのできない苦しさ、押し寄せてくる不安、どうしようもない孤独感とともにいます》
《もう一度、出遇えなかった人に、生きて遇ってもらいたい。どこかですれ違っていた私であるあなたに、死んでほしくないと同時に、一生背負っていかなければならない人殺しを誰にもしてもらいたくない。生きて大切な誰かと出遇ってもらいたい》
井上元死刑囚は高校2年のとき、「何のために生まれてきたのか」という深い悩みを抱え、オウム神仙の会(後のオウム真理教)の本を偶然手に取った。鈴木さんもまた、幼い頃から暗い闇の中で、どう生きればいいのか分からず、悩み続けていた。
「寺は風景でしかなかった」
日本中が震撼した1995年の地下鉄サリン事件で大きく取り上げられたのが、元信者の「寺は風景でしかなかった」という言葉だった。
長い年月で、お寺は本来の姿を見失ってしまったのではないか。真実の教えを伝えることに真摯に向き合っているのか。社会のさまざまな問題に対峙する姿勢を持たないお寺は、もはや「寺」と呼ぶことさえできないのではないか―。「今も私のこととして迫ってくる言葉です」と、鈴木さんは言う。
鈴木さんは高校生の頃から東西本願寺のお晨朝に毎朝のように参加し、さまざまな僧侶の法話を聞いた。中でも、後に師となる和田稠氏の法話に感銘を受け、「親鸞聖人の仏教に生きていきたい」と思った。
「『何のために生まれてきたのか』を、仏教の大学なら学べる」。そう考えて大谷大学文学部哲学科に入学し、アルバイトで学費を賄いながら通った。
ただ、当時はアルバイトだけで精いっぱいだった。卒業はしたものの、「親鸞聖人の仏教を勉強できなかった」との思いから、宗派の職員になれば勉強を続けられるかもしれないと、真宗大谷派の宗務所に就職した。そして仕事をしながら学びを深め、僧侶となった。
優しく純真で、16歳のまま
井上元死刑囚との初対面は2009年3月。「よく来てくれました。ありがとう」と礼儀正しくお辞儀をされた。オウム真理教の幹部という社会が作りあげたイメージには、似つかわしくなかった。
「あなたには、本当に出遇うべき人に出遇ってほしかった」。そう伝えたいがために東京拘置所に赴いたが、会話は故郷のことから始まった。・・・
⬇︎
⬇︎
⬇︎
続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。
文化時報 購読のご案内
1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。
かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。
しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。
発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。
https://bunkajiho.co.jp/subscription.html
※こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。