【文化時報提供】オウム25年②信者も被害者だった 楠山泰道氏(日蓮宗)

※2020年3月に行ったインタビュー連載を再構成しました。

日蓮宗大明寺(神奈川県横須賀市)の楠山泰道住職は、約30年前からオウム真理教の脱会者支援に取り組んできた。地下鉄サリン事件と教団への強制捜査があった1995年には、他宗教の聖職者や医師、弁護士らと共に「日本脱カルト協会」を設立。「サリン事件で加害者となった信者も、マインドコントロールをかけられた〝被害者〟であると受け止めることが必要」と話す。

0311楠山先生小

善良さが社会を敵視した

《1995年3月20日に起きた地下鉄サリン事件は死者13人、負傷者6千人以上を出し、オウム真理教の幹部や信者が多数逮捕された》

――事件について、どのような考えを持っていますか。

「事件には2種類の被害者がいる。一つはサリンをまかれたことで突然亡くなり、後遺症を負った何の罪もない人たち。もう一つは、実行した信者とその家族だ。彼らもまた、マインドコントロールをかけられたことによって、健やかな人生や青春を奪われた被害者に違いない」

「では加害者は誰なのかと言えば、当時の社会背景を作った人々。すなわちこの問題について何も考えず、興味も持たなかった大人たちではないだろうか」

《楠山氏は地下鉄サリン事件の前から、オウム真理教をはじめカルト視される教団からの脱会者支援を行っていた》

――脱会者支援を始めたきっかけは、何だったのですか。

「オウムの脱会者支援を始めたのは1990年。当時、私は教員をしており、青少年の非行問題に取り組んでいた。その中に入信した子がいて、脱会させたのが活動の始まりだった」

「カルト宗教の情報を共有する勉強会を毎月重ねるうち、入信してしまった子を取り返したいという親御さんが、どこにも相談できずに集まってきた。これまで約200人と会い、40人ぐらいの脱会に関わった」

――カルトの一番の問題は何でしょうか。

「入信するとお金を奪われるだけでなく、人生の大事な時間と人間関係を壊される。家族や友人、社会での居場所が失われてしまう」

「入信するのはまっすぐで良い人が多く、教団の教えにより世の中を救おう、善いことをしようと思っている。だからこそ、解決しがたい。脱会させようとして『間違っているよ』と指摘すると、『なんで邪魔するんだ』と敵視される」

――攻撃性を強めていくわけですね。

「カルトの特徴は、カルト的理想郷をつくろうとする点にある。例えばオウム真理教がオウム王国をつくろうとしたように、信者を出家させて家族と断絶させ、マインドコントロールしていく。すると社会から攻撃されていると信じ切って、自分たちを守ろうと団結し、執念深く行動するようになる」

宗教テロを予防しない国

《公安調査庁によると、オウム真理教の後継団体は、主流派の「Aleph(アレフ)」が2019年に約100人の信者を獲得。死刑執行後も、麻原彰晃(本名・松本智津夫)元死刑囚への絶対的帰依を示している。「山田らの集団」、「ひかりの輪」も活動を続けている》

――アレフの活動をどう見ていますか。

「札幌市白石区に大きな拠点がある。オウムを知らない若い信者たちはみんな『事件は政府の陰謀だ』『マスコミのでっち上げだ』と信じている。ヨガ教室から入信させ、出家主義をとっている」

――現状ではどんな対策が有効でしょうか。

「日本は多くのカルト教団が存在してきたにもかかわらず、カルト問題については何ら方法も手段も持っていない。オウム事件ですら、再発防止策を講じることなく闇に葬ってしまった」

「英国やドイツなど海外メディアから取材を受けると、彼らの問題意識は『宗教テロ』の予防だとわかる。米国でもオウム事件を参考に対策を立てたと言われている。日本はおそらく誰も予防のことなど考えていない」

――カルトの定義が難しいという側面もあります。

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】「親なきあと」相続税も大切

  2. 【文化時報社提供】里親になった住職夫妻

  3. 【文化時報社提供】孤立防ぐコロナ対策を

  4. 【文化時報社提供】緩和ケア行う僧侶兼医師「看取りは僧侶の役割」 

  5. 【文化時報提供】生きる喜び彫って伝える…「仏師僧」前田昌宏氏の波瀾万丈な半生

  6. 【文化時報社提供】もしものための話し合い 「デスカフェ」ガイド