【文化時報提供】パティシエに留学生…15人が得度式 高野山無量光院

※文化時報2020年7月22日号の掲載記事です。

高野山真言宗の準別格本山無量光院(土生川正道住職、和歌山県高野町)は12日、本年度の得度式を行い、15人が得度した。例年は4月8日の仏生会(ぶっしょうえ)に合わせて行っているが、新型コロナウイルスの影響で延期されていた。

丁子湯(ちょうじゆ)に入って身を清めた受者たちは、伝戒阿闍梨(あじゃり)の土生川住職から戒を授けられ、お剃刀(かみそり)を受けると、袈裟を受け取った。先輩たちに助けてもらいながら・・・

 

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週水曜日・土曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】「不滅の法灯」灯し法要 天台宗、広島で

  2. 【文化時報提供】点火せず香りともそう 若林、線香新ブランド

  3. 【文化時報社提供】介護者カフェが寺開く 京都・金剛寺

  4. 【文化時報提供】屋根と舞台の修理完了 清水寺、12月に奉告法要

  5. 【文化時報社提供】もしものための話し合い 「デスカフェ」ガイド

  6. 【文化時報提供】学術会議 宗教界も対応を