[第八回] 小出→釈先生 「非」世襲寺院、「非」地域密着型寺院、もっと増えていい 〜仏教井戸端トーク〜

 

  小出遥子(こいで・はるこ)

 

過去のやり取りはこちら

釈先生、ご無沙汰しております。毎日ほんとうに暑いですねえ……。この暑い中、長袖の法衣を着てお勤めに励んでいらっしゃる僧侶の方々には、ほんとうに頭が下がります。

実は、私、このところ激しく体調を崩しておりまして……。最初に行った病院で「風邪」の診断をもらい、処方された薬を素直に服用していたのですが、どういうわけか一向によくなる気配がなく……。むしろ悪化の一途を辿っていくので、さすがに不審に思い、あらためて違う病院で診ていただいたところ、なんと、「咳喘息(ぜんそく)」の診断が下されまして……。咳喘息用の薬を用いたら、症状が一気に軽減しまして、ようやく、原稿を書けるほどに回復いたしました。医学の発達に全力で感謝するとともに、誤診の恐ろしさ、セカンドオピニオンの大切さなども、身にしみて感じているところです……。

「テラ未来予想図」を描く上でも、私のような、僧侶ではない立場からの意見って、やっぱり、ものすごく大事なのかもしれませんね。これは、ますます遠慮なく、「忌憚のない」意見を述べていかなくては! なんて、自分にとって都合の良い教訓を(無理やり)導き出したところで、今回のお手紙スタートです!(笑)

 

◆世襲制じゃないお寺が増えても良いのでは?

 

前回、釈先生より、「日本のお寺は、家族運営だからこそ、サスティナブルである」といったようなお話をいただきました。しかし、申し訳ないのですが、このお話、私にはどう納得しきれなかったのです。

と言うのも、私は、かなり以前から、「家族運営や世襲制にこだわらないお寺が増えれば、もっと仏法の核の部分が伝わりやすくなるのでは? ひいては、お寺という場所のサスティナビリティーも上がっていくのでは?」と考えていたからです。

とは言え、私は、世襲制というあり方に反対しているわけではまったくないのです。釈先生が前回お書きくださったように、世襲制だからこそ、お寺という場所の良さが守られてきた、という側面も、もちろん、数えきれないほどにあるのだろう、と感じています。

 

                  ⬇︎

                  ⬇︎

                  ⬇︎

 

         続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

 

関連記事

  1. 照明テクニック現場解説セミナー「三津寺の魅力を増し、文化財を美しく魅せるライティングテクニック」

  2. 第11回葬儀・法要コラム「病院から遺体の引き取り後に行うしきたり」

  3. 第24回葬儀・法要コラム「法要の準備」

  4. 第八十二回コラム「仏教用語について part24」

  5. [第四回] 小出→釈先生 「仏教の「大元」にはなにがあるんだろう?」〜仏教井戸端トーク〜

  6. 【お仏壇の飾り方】真宗大谷派(お東)-初級編-