[第六回] 小出→釈先生 「なにをするのか」ということよりも、「誰がその場を作っているのか」〜仏教井戸端トーク〜

 

  小出遥子(こいで・はるこ)

 

釈先生、こんにちは。先日、インドの砂漠を旅してきまして、そこで受けたショックが(ありとあらゆる意味で)あまりにも大きすぎて(笑)、いまだに意識が日本に戻りきっていないような状況です……。このような中で、「日本」のお寺の未来について考えることができるのか、甚だ疑問でものすごく不安なのですが、そうは言っても締切は待ってくれない!(笑) できるだけやってみたいと思います。

インドでは多種多様な「生きた信仰」を目の当たりにしました。とくに、今回の旅では、どういうわけか、インドでも比較的珍しい(?)スーフィー(イスラム神秘主義)の一族とご縁がありまして、多くの時間を彼らとともに過ごさせていただくことができました。いろいろ感じるところはあったのですが、これがことばとなって意識上に明確に現れてくるまでには、もうしばらく時間がかかりそうです。

しかし、あの時間は、私の中の「なにか」を確実に変化させてしまいました。それは事実です。「宗教」や「信仰」というものの力をまざまざと見せつけられた数日間でした。この経験が、この連載や、私がこれから表現していくものに、いったいどのような影響を与えていくのか、それともまったく与えていかないのか(笑)。私自身、ワクワクしながら成り行きを見守っていきたいと思っています。

◆「統合」「統一」を目指すよりも……

さて、インドの話はこのぐらいにして(笑)本題に移りたいと思います。第4回目で、私は、以下のような持論を展開しました。

>「大元」にあるものを伝えるために、それぞれの宗派の教えがあるわけですよね? 教えは、その「大元」にあるなにかへの「はしご」と言いますか、そこへの気づきの「ヒント」のようなものなのではないでしょうか?
>とすると、お寺という場所の「第一義」は、「それぞれの宗派の教えを伝えること」というよりは、「仏教の大元にあるものに触れてもらうこと」になるのではないでしょうか?

これに対して、前回、釈先生は、このようにお返事をくださいました。

 

                  ⬇︎

                  ⬇︎

                  ⬇︎

 

         続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

 

関連記事

  1. 第30回葬儀・法要コラム「散骨と樹木葬」

  2. 第七十五回コラム「仏教用語について part17」

  3. 第三十四回コラム「仏教語について〜四字熟語編〜 Part4」

  4. 第七十六回コラム「仏教用語について part18」

  5. [第十回] 小出→釈先生 〜仏教井戸端トーク〜

  6. 第六十三回コラム「日本仏教の歴史 part13」