[第四回] 小出→釈先生 「仏教の「大元」にはなにがあるんだろう?」〜仏教井戸端トーク〜

 

  小出遥子(こいで・はるこ)

 

釈先生、こんにちは。「仏教ファン」の小出です(笑)。

えっ!? そうですよ。私は「仏教徒」ではありません。特定の宗派、特定のお寺に所属しているということが「仏教徒」の条件になるのだとしたら、私はそれには当てはまりませんから。

……なんてことを書きつつ、正直、これもまた偏狭な見方だよなあ、とムズムズしてしまいました。でも、そもそも、いまの日本には、なにをもってその人を「仏教徒」と呼ぶのか、明確な定義がありませんよね?(私が認識していないだけでしょうか?)

もちろん、私は、仏教に多くを学んでいますし、これからも学び続けるつもりです。私という人間のものの見方、考え方、感じ方には、仏の教えがドーンと横たわっているし、私の足元には、広い意味での「仏道」がバーンと伸びている。その感覚があることは、私にとっては非常に確かであり、決して否定できるものではありません。精神的には、間違いなく「仏教徒」的な人間として生きています。

しかしながら、やっぱり、どこか、「所属を持たない」自分に対して、ある種の負い目を感じていると言いますか、「こんな私が仏教徒を名乗って良いのだろうか?」という疑問は拭い去ることはできません。だから、苦肉の策として「仏教ファン」ということばを使っているんです。

釈先生、そもそも「仏教徒」ってなんなのでしょう? 「仏教徒」に所属は必要なのでしょうか? 私と同じようなスタンスの人たち(あえて所属は持たずに、フリーランスの立場で、「よりよく生きる」道を仏教に求める人たち)って、現在、大変な勢いで増えていると思うんです。

こういう人たちに対して、いかにお寺という場所を開いていくか。これも今回の連載の核になりそうなテーマだな、と思いましたので、あまりに漠然とした質問であることは承知の上で、あえてストレートに投げさせていただきました。

◆そもそもどうして「教え」を伝える必要があるの?

さて、前回、釈先生は、「お寺はそもそも何のためにあるのか?」という問いに対して、以下のようにお答えくださいました。

>み法(のり)を伝えるため、仏法を護持するため、み法と出遇うため、仏道を歩むため、修行するため、仏法を学ぶため、同じ道を歩む人々が集うためにあります。それが第一義です。

>宗派仏教としての日本のお寺は、浄土真宗のお寺は浄土真宗のみ法を伝えるために、日蓮宗のお寺は日蓮宗の教えを伝えるために存在するわけです。

「お寺は、仏教、仏法を伝えるために存在している」「宗派仏教に所属するお寺は、その宗派の教えを伝えるために存在している」ということですね。非常にシンプルで、力強いお答えです。

でも、釈先生、ごめんなさい。正直にお伝えすると、私は、このお答えにまったく満足できませんでした。

 

                  ⬇︎

                  ⬇︎

                  ⬇︎

 

         続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

 

 

関連記事

  1. 2024年 第九回コラム じつは身近な 仏教用語 PART7

  2. 第七回コラム「仏像について」

  3. 【文化時報提供】医療従事者「支えは仏教」

  4. 第25回葬儀・法要コラム「仏壇について」

  5. 第四回コラム「四十九日の法要について」

  6. 第15回葬儀・法要コラム「お通夜の流れ」