釈徹宗(しゃく・てっしゅう)
前回までの書簡はこちらから
そうでした。小出さんを文楽にお誘いしたのでした。
気に入ってもらえたようで、よかったです(笑)。
ん? えっ?!小出さんって、「仏教徒ですらない」の?! いやいや、少なくとも仏教徒ではあると思いますが……。でも、考えてみれば「仏教ファン」と「仏教徒」って違うのかもしれませんね。世の中には“クリスチャンだけど、仏教ファン”って人もいるでしょうから。ただ、小出さんの場合は「仏教ファンで、お寺ファン」というところが特徴的です(笑)。「仏教は好きだけど、お寺に興味ない」とか、「仏教ファンだけど、お坊さんは嫌い」なんて人もいますよ。「お寺ファン」というだけで、十分にこの「テラ未来予想図」を語る資格があると思います。
さて、お寺は一ヶ寺一ヶ寺、ずいぶん事情が異なります。同じ宗派であっても、かなり違うところがありまして。だから、ひと口に「寺院運営」と言っても、どのお寺にもあてはまるモデルというのはありません。また、事情の相違の主要因は、宗派や教義よりも、地域社会の様態の方が大きかったりします。そんなわけで、「寺院運営」への取り組みって、個別性が強く、超宗派的性格をもっています。寺院運営という視点が展開されるにつれて、“各僧侶の個人的活動”や“超宗派的活動”の傾向が強くなっていくんですね。
■教団宗教者のジレンマ
日本仏教は、良い意味でも、悪い意味でも、強いセクト性をもっています。いわゆる「宗派仏教」というやつです。そこが大きな特性です。しかし、転換期を迎えた現在のお寺では、各宗派の特性が薄められていく方向へと傾斜しているようです。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。