お知らせ
-
第24回葬儀・法要コラム「法要の準備」
四十九日などの規模の大きな法要の準備 法要では僧侶に読経してもらい、式の終了後には会食の席を設け、僧侶と招待客をもて…
-
第五十一回コラム「日本仏教の歴史 part1」
仏教伝来 西暦五三八年、百済の聖明王の使者が仏像・仏具・経典を持ってやって来ました。使者は聖明王からの手紙を天皇とそ…
-
第23回葬儀・法要コラム「葬儀の後の法要について」
法要とは 法要は一般に「法事」と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」と呼び、追善供養の後席…
-
第五十回コラム「仏教用語について part8」
隠密 隠密と聞くと、時代劇の忍びの者が思い浮かびますね。戦国時代から近世にかけて、情報活動に従った下級武士のことで、…
-
第22回葬儀・法要コラム『納骨」
一般的には一周忌までに納骨を行う 表題には一周忌までに納骨を行うと書きましたが、実際には納骨時期に関する法的な定めは…
-
第四十九回コラム「仏教用語について part7」
豆腐 豆腐といえば、高野豆腐、南禅寺豆腐、空也豆腐などなんとなく仏教に関係するように感じることと思います。 豆腐自体…
-
第21回葬儀・法要コラム「香典返しとあいさつ状」
香典返し 通夜、葬儀・告別式にいただいた金品(香典)のお礼として品物を贈ることを「香典返し(こうでんがえし)」といいま…
-
[第十回] 小出→釈先生 〜仏教井戸端トーク〜
小出遥子(こいで・はるこ)過去のやり取りはこちら釈先生、そして、この連載をお読みくださっているみなさん、大変ご…
-
第四十八回コラム「仏教用語について part6」
会釈 会釈と言えば、ビジネスマナー研修・新人研修などで、お辞儀の角度と共に教えられる、挨拶の形の一つではないかとお見…
-
第6回お寺の窓口会in名古屋&オンライン
テーマ「新しい祈りの形」今回は名古屋の会場とオンライン(ZOOM)にて開催いたします。お坊さんの勉強会となります。講師株…