【文化時報提供】事件が安楽死でなくても、安楽死について考えなければならない

※文化時報2020年9月5日号に掲載された社説「安楽死の問題直視を」の全文を転載します。

京都市内のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の女性に対する嘱託殺人事件は、薬物を投与したとされる医師2人が起訴された。捜査当局が安楽死と見なしていないことを根拠に、この事件を安楽死の議論につなげるべきではないという意見があるが、論外だ。事件があったからこそ、われわれは安楽死の問題を直視しなければならない。

理由は二つある。

事件から安楽死の議論を切り離せば、亡くなった女性の思いに向き合うことができなくなる。報道によれば、女性はパソコンの視力入力装置を使い、短文投稿サイト「ツイッター」などで安楽死を望む投稿を繰り返していた。

生きてもらうためには、死にたいという気持ちを頭ごなしに否定すべきではない。死を願う人たちの電話相談を受ける宗教者や相談員は、そう心掛けている。本当に死を選ぶかどうかをぎりぎりの線で見極めながら、死にたいという気持ちを受け止めなければ、合わせ鏡として本人が抱える生きづらさには寄り添えない。

捜査当局は、医師2人の行為が安楽死の4要件を満たしていなかったとみているようだが、たとえ2人が安楽死だったと無罪を主張しても、安易に願いをかなえたことへの道義的な責任は問われなければならない。

もう一つの理由は・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】オンライン法要は万能か 住職の違った真意

  2. 【文化時報提供】パティシエに留学生…15人が得度式 高野山無量光院

  3. 【文化時報社提供】お寺を福祉避難所に 地元行政と提携

  4. 【文化時報提供】正論を掛け合わせると、共感できないお寺の未来が見えてきた

  5. 【文化時報社提供】土蔵を体験型キッチンに

  6. 【文化時報社提供】寺社の防災拠点化急げ