[第三回]釈→小出さん「ニーズマターとミッションマター」〜仏教井戸端トーク〜

 

  釈徹宗(しゃく・てっしゅう)

 

前回までの書簡はこちらから

そうでした。小出さんを文楽にお誘いしたのでした。
気に入ってもらえたようで、よかったです(笑)。

ん? えっ?!小出さんって、「仏教徒ですらない」の?! いやいや、少なくとも仏教徒ではあると思いますが……。でも、考えてみれば「仏教ファン」と「仏教徒」って違うのかもしれませんね。世の中には“クリスチャンだけど、仏教ファン”って人もいるでしょうから。ただ、小出さんの場合は「仏教ファンで、お寺ファン」というところが特徴的です(笑)。「仏教は好きだけど、お寺に興味ない」とか、「仏教ファンだけど、お坊さんは嫌い」なんて人もいますよ。「お寺ファン」というだけで、十分にこの「テラ未来予想図」を語る資格があると思います。

さて、お寺は一ヶ寺一ヶ寺、ずいぶん事情が異なります。同じ宗派であっても、かなり違うところがありまして。だから、ひと口に「寺院運営」と言っても、どのお寺にもあてはまるモデルというのはありません。また、事情の相違の主要因は、宗派や教義よりも、地域社会の様態の方が大きかったりします。そんなわけで、「寺院運営」への取り組みって、個別性が強く、超宗派的性格をもっています。寺院運営という視点が展開されるにつれて、“各僧侶の個人的活動”や“超宗派的活動”の傾向が強くなっていくんですね。

 

■教団宗教者のジレンマ

日本仏教は、良い意味でも、悪い意味でも、強いセクト性をもっています。いわゆる「宗派仏教」というやつです。そこが大きな特性です。しかし、転換期を迎えた現在のお寺では、各宗派の特性が薄められていく方向へと傾斜しているようです。

 

                  ⬇︎

                  ⬇︎

                  ⬇︎

 

         続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

 

関連記事

  1. 【お知らせ】第9回お寺の窓口会in大阪

  2. 第四十六回コラム「法華経物語Part6」

  3. 狂言師・野村萬斎さん出演「能・狂言と仏教の夕べ」開催

  4. 【お知らせ】第4回お寺の窓口会in京都

  5. 第三十七回コラム「インド神話と七福の神々 part2」

  6. 第七十九回コラム「仏教用語について part21」