【文化時報社提供】気軽に「親なきあと」語り合う 大阪・願生寺

※文化時報2022年9月23日号の掲載記事です。

大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で12日、月に1度の「親なきあと」相談室が開かれた。まちの保健室と介護者カフェの開催に合わせ、当事者に気軽に来てもらおうという2回目の試み。落ち着いたお寺の空間で、障害のある子の親たちが、同じ立場の相談員らとじっくり語り合った。

障害のある子やひきこもりの子の親が面倒を見られなくなる「親なきあと」の問題に、宗教者が対応できるよう、文化時報社は昨年10月、一般財団法人「お寺と教会の親なきあと相談室」(小野木康雄代表理事)を設立。願生寺は相談室支部を設けている。

この日は前回同様、同財団理事の藤井奈緒さんと、アドバイザーの小迫孝乃さんがスタンバイ。
いずれも障害のある子の母親とあって、訪れた当事者たちは涙と笑いを交えながら、日々の出来事や苦労、子育ての喜びなどを分かち合った・・・

                           ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

              続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                    文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週火曜日・金曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

                   https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

文化時報の新しいウェブメディア「福祉仏教 for believe」

 https://fukushibukkyo.com/

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

【寺院向けはこちらまで】

お寺の窓口掲載   http://oteranavi.com/templeform/

仏具、白衣、足袋、法衣鞄、書籍などの必需品はこちら   https://otera-market.com/

関連記事

  1. 【文化時報社提供】形見の着物で御朱印帳

  2. 【文化時報提供】外来・在宅に学べ 進む「ビハーラ僧」養成

  3. 【文化時報社提供】米一升運動 5トン集まる

  4. 【文化時報社提供】計算ドリルを自発的に買うデイ利用者 動機は・・・

  5. 【文化時報社提供】つなぐ心⑤絆を育む宗教行事

  6. 【文化時報提供】オウム25年②信者も被害者だった 楠山泰道氏(日蓮宗)