【文化時報社提供】「お釈迦様」だけでない 意外と多い呼び名たち

 

仏教の教えを世に広めた人といえば「お釈迦様」。日本では親しみを込めてそう呼ばれることが多いですが、他にも10以上もの呼び名があることをご存じでしょうか。

 お釈迦様の本名は、ゴータマ・シッダールタといいます。

彼の生まれた古代インドのサンスクリット語でゴータマは「最上の牛」、シッダールタは「到達した者」を表します。

なぜ牛なのか不思議に思うかもしれませんが、インドでは古くから牛が神聖なものとされていることから、非常に尊い名前であると考えられます。

 日本でよく耳にする「釈迦」は ・・・  

                            ⬇︎

                              ⬇︎

                              ⬇︎

                続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                        文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週火曜日・金曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

                   https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

文化時報の新しいウェブメディア「福祉仏教 for believe」

 https://fukushibukkyo.com/

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

【寺院向けはこちらまで】

お寺の窓口掲載   http://oteranavi.com/templeform/

仏具、白衣、足袋、法衣鞄、書籍などの必需品はこちら   https://otera-market.com/

 

関連記事

  1. 【文化時報提供】「門付け」で月参り 昔ながらで3密避ける

  2. 【文化時報社提供】ケアし合う 語りの場

  3. 【文化時報社提供】お寺で「まちの助産師」産前産後の居場所に

  4. 【文化時報社提供】「農福連携」仏教も 障害ある若者を農家へ

  5. 【文化時報提供】信長・光秀平等に 延暦寺で焼き討ち450回忌

  6. 【文化時報社提供】 指示されても避難できない人々を、誰が救うのか