身近な仏教用語
日常用語、元をたどれば仏教用語たくさんあります。
普請(ふしん)
家を建てたり改築したりするとき、よく「普請」という言葉を使います。「道普請」という言葉もあります。普請とは、建築とか土木工事のことを言うようです。
普請は、仏教では、功徳を普く請いねがうという意味で、ひろく寄付をつのり、労役に従事してもらって、お堂や仏塔などの造営、修理をすることなのです。
それがその後、一般家庭の家屋などを建築したり修理する場合にも、使われるようになりましたが、最近では、住宅ローンで資金を借り入れて建築することが多くなったせいか、あまり普請という言葉は聞かれなくなりました。
学生(がくしょう)
仏教では、学生は「ガクショウ」と読み、学匠とも書きます。もとは寺院に奇寓し、仏教以外の学問を学ぶ者に名付けられたようですが、日本仏教会では、仏教を学ぶ者に用いています。
真言宗の金剛業学生、胎蔵業学生や、海を渡って大陸に学ぶ人を留(る)学生、学んで帰国した人を還(げん)学生という具合です。
学者も学徒も、もともと同じ意味でした。比叡山を開いた伝教大師は、山内で学問をする学生たちの学則ともいえる『山家学生式(さんげがくしょうしき)』を著しています。
比叡山の衆徒は、学生である大衆と、一山の雑務を担当する堂衆とに分かれていました。
親鸞聖人は堂僧であったと伝えられています。常行堂に奉仕しながら、常行三昧を修める不断念仏僧だったようです。
いずれにしても、学生とは学問に従事する生徒のことですから、しっかり学問してくださいよ。
玄関(げんかん)
家の正面の入り口を「玄関」と呼んでいます。表入口という意味なのでしょう。みえを張って外観だけを豪勢にみせようとすることを「玄関を張る」といい、面会させないで客を帰らせることを「玄関ばらい」といいます。
この玄関が仏教語なのです。本来は建物の名前ではなく、玄妙な道に入る関門という意味で、奥深い教えに入る手始め、いとぐちを指していました。「禅門に入る」などがそれです。
この仏教語が建物の名前となり、禅寺の客殿に入る入り口を指すようになりました。
やがて、室町時代から桃山時代にかけて盛んになった書院造りに、その形式がとり入れられましたが、まだ庶民住宅には造ることを許されていませんでした。
江戸時代になって、民家や一般の建物にも広まり、明治以降は現在のように、正面入り口を呼ぶようになりました。