【お知らせ】株式会社はっぴぃandプロジェクトが手掛ける【お寺版『ゆいごん白書』】を使って講座をされた奈良の寺院の記事が、読売新聞及びYahooニュースにも大きく紹介されました。

お寺の窓口会でもお馴染みの株式会社はっぴぃandプロジェクトが手掛ける【お寺版『ゆいごん白書』】を使って講座をされた奈良の寺院の記事が、読売新聞及びYahooニュースにも大きく紹介されました。

寺で「遺言」残しませんか…「相続で家族がいがみ合う」多くの相談事、耳傾けてきた住職がサポート

寺で人生を振り返り、遺言を作りませんか――。そんな遺言作成講座を、奈良県葛城市にある当麻寺 塔頭たっちゅう の浄土宗・護念院が始めた。きっかけは持ち込まれる多くの相談事。相続を巡るトラブルも多く、親族がいがみ合うケースまである。「最期まで安心して生きるお手伝いをしたい」。葛本雅崇住職(53)はそう願い、講座を開く。(指尾喜伸)

 講座で使うのは、大阪市中央区の会社「はっぴぃandプロジェクト」(辻瑞恵代表)が作った遺言作成キット「お寺版『ゆいごん白書』」。A3判2枚のチェックシートに、延命治療の希望の有無や葬儀や戒名、墓の形式など70項目の質問が並ぶ。チェックしていくだけで遺言ができあがる。

かかりつけの病院や既往歴、保証人の有無などの質問もあり、シートは複写式で家族らに託すことができる。葛本住職が「回答がもしもの時への備えになる。家族や親しい知人との共有が大切です」と説明。夫婦は「思った以上に備えができていなかった。帰ったら早速、子どもたちと共有します」と話した。

葛本住職は「人生を振り返り、今の率直な思いを整理するのは重要。一緒に考えるお手伝いをしたい」と話している。講座は随時開く予定で、受講料は5000円(教材費3520円を含む)。問い合わせは護念院(0745・48・2004)。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20231201-OYO1T50017/

関連記事

  1. 【速報】宗教法人への持続化給付金認められず

  2. 第49回葬儀・法要コラム「遺言作成に使われる方式」

  3. 【お知らせ】寺院向けアンカレッジの樹木葬・永代供養墓セミナーのご案内

  4. 第27回葬儀・法要コラム「仏壇の日常の手入れと拝み方」

  5. 第11回葬儀・法要コラム「病院から遺体の引き取り後に行うしきたり」

  6. 【料理僧の台所】大豆だしのとり方 ー パターン2