【文化時報社提供】まずお寺に慣れる 親子で「親なきあと相談室」

※文化時報2022年10月25日号の掲載記事です。

お寺と教会の親なきあと相談室願生寺支部(大河内大博住職、大阪市住吉区)で10日、相談室が開かれた。

今年7月から月に1度のペースで開催され、この日が3回目。

障害のある子どもを連れた親子2組が訪れた。

子どもたちにはそれぞれ発達障害と重い知的障害があり、災害時に避難場所として開放される予定の同寺に、抵抗なく身を寄せることができるようにと、〝場所慣れ〟の目的で母親に連れられて来た。

親たちが相談員と話している間、子どもたちはおおむねリラックスして過ごしていた。
今回参加した相談員は・・・

                           ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

              続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                    文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週火曜日・金曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

                   https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

文化時報の新しいウェブメディア「福祉仏教 for believe」

 https://fukushibukkyo.com/

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

【寺院向けはこちらまで】

お寺の窓口掲載   http://oteranavi.com/templeform/

仏具、白衣、足袋、法衣鞄、書籍などの必需品はこちら   https://otera-market.com/

関連記事

  1. 【文化時報提供】発券機導入で快適お墓参り 大谷本廟ロビー改装

  2. 【文化時報社提供】お寺は資源 介護者カフェに行政期待

  3. 【文化時報提供】比叡山麓 ほら貝の音なき一斉托鉢

  4. 【文化時報社提供】CGで巡る大安寺 往時の堂塔再現

  5. 【文化時報社提供】気軽に「親なきあと」語り合う 大阪・願生寺

  6. 【文化時報提供】正論を掛け合わせると、共感できないお寺の未来が見えてきた